マガジンのカバー画像

準自動走行システム車の作り方

520
comma.aiの自動運転が可能になるキットを買って、実際に準自動走行が実現できましたので知識を共有したいと思います。 ここの方法を見れば対応している車なら 5分から10分で準… もっと読む
まだ未知というかやったことがない人が多い領域かとおもいますが 体験したことを元に書いています。 最… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

できないこと オートクルーズの注意と同じです。完全ではなく人間が監視する必要があります。

右左折等曲がるところは手動での運転が必要です。
レーンチェンジも手動です。 (Arne182のフォークでウインカーで自動化可能)

このキットを買えばできること

車線を認識して常に真ん中をキープします(白線がちゃんとある場合のみ)
 ない場合想定で大体まっすぐに運転します。
クルコンの指定速度まで加速して、前方車認識して車間距離調整します。 
 (ただし自転車認識しない場合あり)

Comma.ai ジオホットについて

PS3やiPhoneアンドロイドの脱獄を行っていた人物
ハッカーだと思います。
シビックを簡単に自動運転化してしまう。
NEONという端末をつかい事業化しようとしていた
NHTSA(米国運輸省)から安全性は?と聞かれて事業化は断念?プログラムのオープンソース化、ハードのみ提供を行っている。

自動運転レベル2(部分自動運転)

自動運転レベル2(部分自動運転)
システムがドライビング環境を観測しながら、加速・操舵・制動のうち同時に複数の操作をシステムが行う状態。アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付き)等がこれに該当する。ドライバーは常時、運転状況を監視操作する必要がある。そのため、2016年時点で市販されているシステムはある程度の時間(10~15秒等)、ハンドルから手を離しているとシステムが解除される

もっとみる

警視庁ガイドライン

・ テストドライバーは、自動走行システムを用いて走行している間、必ずしもハンドル等の操作装置を把持している必要はない

・アームレストや膝の上に手を置くなど、リラックスした態勢でも差し支えない

・ 道路交通条約(1949年ジュネーブ条約)では、

自動運転化したMIRAI乗せてもらいました。

一般道で助手席にのせてもらいました。
しかし静かでいい車ですね シートもきれいだしまだ新車の香りがする。

iPhoneでもEONにターミナル接続する方法

iPhoneでもEONにターミナル接続ました。

ノートPCはもういらない。。。