見出し画像

暑いけど・・・もう秋なんです・・・! 夏の疲れがとれない!?


全国的に梅雨明けたのかな~・・・と思ったら、まだでした!

でもだんだん本格的な夏到来で「危険な暑さに気を付けましょう」報道を見かけます。

ただ、先日立秋になって暦上はもう秋なんですよね。信じられない!

夏至が過ぎて大気は暑いのに日が短くなってきたなと感じます。

9月半ばすぎれば例年だと体感はもう「秋」ですね。

今日の「アストロ望診スタジオ」では夏に気を付けたい過ごし方や食の話、そして秋の不調のサインが顏にでる場所についての配信でした!

サインの位置は子供も一緒ですか?? などなど役に立つ質問もいただいてお答えしています。

アーカイブはまだ残ってるのでぜひ視聴してみてくださいね!

知っておくとほんとに役立つ望診法ですが、まだまだ聞いたことのない人が大半のようです。

望診法とは、顏にでているシミやシワ、ホクロや吹き出物などは内臓の不調を表すサインとする東洋医学を元に考えられたものです。 不調の原因となっている食べ過ぎ食材は何か? どんなことに気を付けたらいいか? などの情報を顏を見ることで知ることができます。

去年の秋からスタートした「季節のプチ望診法講座」ですが五行で一周してラストは夏です。

暦上は秋。でも感覚は夏。で・・・ぎりぎり夏の養生も役に立つでしょう!

ということで今回も山形ゆたかさんで開催決定です!(初回は満員御礼)

一年を通してみると、3シーズン前をどう過ごしたか?がその時の不調となって出てくるのがよ~く分かるようになります。

「夏を制する者は秋を制す」と教えてもらったことがあるけど、夏に冷たいものを食べ過ぎたり十分汗をかかないでいると、

変な冷えや変なのぼせが体に溜まったまま秋に突入してしまいますね。

秋は秋で自律神経が大きく乱れやすい時期でもあるので体はバランスをとろうとして大忙し。

養生が間に合わないとそのまま冬へ。

冬は動物も植物もゆっくりしながら「溜め込む時期」。そして溜め込んだものが春に一気に放出!!

その時デトックスできる力のある体でいれたらいいけど・・・。

という感じで夏もまだまだできることがある。

隠れ貧血が起きやすいのもこの時期のような気がしてます。どうしてもさっぱりした食事に偏りがちですもんね。

貧血や副腎疲労で体の土台が乱れたままにしないことが、来年の健康状態や美しさにも関わってきますね。

講座やアストロ望診スタジオでは分かりやすさを大事にしながら、日常できることをお伝えしています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?