見出し画像

“代替”が次の100年をつくる

「動物性食品が手に入らなくなる時代は、実はそんなに遠くない。そうなった時に私たちは何をしていくべきなのだろうかと考えるんです。もしかするとそれは新しい原料をつくることなのかもしれないと考えています」

2021年、創立100年という大きな節目を迎えたミヨシ油脂。創業以来、彼らは常に「未来」を思い描き、時代とともに自分たちが果たすべき使命を追求してきた。事業の裏側にあるその思いを、代表取締役社長兼CEOの三木逸郎さんに聞いた。

「資源を使うとはどういうことかを、この地球に生きる誰もが考えなければならない時が来ていると思います」

国連の世界人口推計によると、2050年までに世界の人口は97億人を突破する見込みだ。(出典:https://www.unic.or.jp/news_press/info/33789/

私たち人間の活動に伴う環境負荷は年々増加の一途をたどり、その結果、食糧、水、エネルギー、そして現代社会を支える化石燃料・金属・鉱物といった枯渇性資源は刻一刻と減少し続けている。

未来を想像する力

ミヨシ油脂の創業は1921年。当時の社名は「ミヨシ石鹸工業合資会社」で、繊維用石鹸の製造を生業とする会社だった。彼らが食品分野へ進出したのは20年後の1941年。マーガリン製造メーカー・瀬本製油の買収がきっかけとなった。創業者には先見の明があったのだろう。戦後日本の洋風化、「パン食」の広がりを見据えた事業の展開は、その後のミヨシ油脂の方向性を決定付ける。石鹸とマーガリンはどちらも水と油が主原料。石鹸づくりのノウハウを活かしたマーガリン製造事業は順調な成長を見せ、ミヨシ油脂の主力事業として拡大していった。

次の100年へ

「環境崩壊は、今この瞬間も待ったなしで進行しています。そういったなかで、SDGsをある種の商売道具やファッション感覚で語る時代はもう終わりと言って良いでしょう。2035年、EUでは包括的な気候変動対策としてガソリン車の新車販売を禁止するそうです。かつての当たり前が当たり前じゃなくなる世界は、もうすぐそこまで来ている。すべての資源には限りがあるということも、今改めて考えなければならないポイントです。毎日食べていた牛乳やバターが、ある日忽然と姿を消す。もう一生食べられなくなる。そんな時代がくるかもしれない。もしそうなった時に、ミヨシ油脂には何ができるだろうか。これからの時代における社会的責任を、どう果たしていくべきなんだろうか。…ということを、私たちはもちろん世界中すべての企業がそれぞれやっていくべきだと思います」

創業から100年を迎えたミヨシ油脂が「次の100年をつくる」事業の軸として、大切にしている言葉があるという。それは「代替」。本当の社会貢献とは何か、持続的な社会の実現とは何か。社員一人ひとりが自分ごととして向き合い、取り組んでいくことで、未来はつくられていく。

代替品のポテンシャル

「たとえば牛肉を1kg生産するのに、水2万ℓ、穀物11kg、それから広大な土地が生育のために使われます。育てた牛のげっぷは温室効果ガスを多く含んでいるので、地球温暖化も加速する。いっぽう植物なら、そのものが原料にもなりますし、環境への負担は、少なくとも動物よりは抑えることができる。そう考えた時に、じゃあこれから私たち原料メーカーがやるべきことってなんだろう?と」

ミヨシ油脂「botanova」ブランドコンセプトブックより

「冒頭でも申し上げましたが、それは“新しい原料をつくること”なのかもしれないと考えています。かつてマーガリンが“バターの代わり”として世に広がったように、代替品にはまだまだ色々な可能性があるんじゃないか。であるならば、人と地球を守れる新しい選択肢を、これからは私たち原料メーカーの手で生み出していく必要があるんじゃないか、と。それこそが、これからの未来に向けた私たちの使命なのかもしれません」


ミヨシ油脂
〒124-8510 東京都葛飾区堀切4-66-1
https://www.miyoshi-yushi.co.jp/