モダン考察

ここ2ヶ月ほどでモダンの大会に5〜6回くらい出たので、レガシーとの違いというかモダンの傾向が分かってきつつあります。

今日はその辺について書きます。
試行回数少ないから、あくまで個人の意見です。

【メタ】
おおまかなメタについて、レガシーでは「コンボ、ビート、コントロール」の三すくみと言われていますが、モダンはビートと独自の中速コンボが多い印象です。アーキタイプもレガシーより混沌としていて、主要タイプ(いわゆるTeir1)がありながらも非常にバリエーションがあります。Tierの概念もレガシーよりあいまいです。「ジャンド、UWコン、トロン」といったよく見るデッキもありますが、「ヘリオッドコンボ、ソウルシスターズ、黒単、赤単、種族etc...」のようなデッキも多く、Tier1の占有率がレガシーより低く、逆にTier2相当のデッキの層が厚い印象です。
また、コントロールが少ない理由として、「メタが混沌としているため、特定のアーキタイプをメタるより、自分のやりたいことをやる」デッキのほうが強いからだと思います。

【使用されるカード】
特定の良く使われるカード(レガシーのブレスト・ウィル・ソープロ・オーコ等)もレガシーより少なく、「それぞれのアーキタイプが、使いたいカードを主軸に独自の構成をしている」気がします。流刑への道や血清の幻視のような汎用カードもありますが、「色が合えば4積み確定」というわけではなく、除去なら色に合わせてボルトやヘリックス、ドローなら選択や手練のように、それぞれのデッキに合わせて調整・変更する余地があります。また、コンボがレガシーより遅いため、「3〜4マナのアドカード」が多く使われています。集合した中隊とか、血編みとか。また、クリーチャー主体のデッキが多いためピアスやフォース(否定の力)のメイン採用が少ない(フォースは入ってもメイン3かな)ため、3〜4マナPWの使用率も高いです。

【対戦内容】
先手後手で勝率が大きく変わる印象です。PWや3〜4マナのパワーカードが多用されるため、「先に3T目もしくは4マナ到達」が非常に有利だと感じます。先手3T目にヴェリアナや3テフェを置くのがフェアデッキに対して非常に強いです。

また、サイドボードの意義がレガシーと大きく異なります。モダンにはサーチカードや優秀な1マナドロースペルがあまりないため、青いデッキでも特定のサイドカードを引き当てるのが難しいです。特定のデッキを確実に対策するなら、最低でも3枚はサイドにないと引けません。また、相手もこちらのサイドカードを引き当てる可能性が低いため、ブン回り要素を持ったデッキがサイド後でも強いです。逆に、サイドカードを引き当てられれば非常に有利になります(相手も「サイド対策の対策」を引きづらいため)。

先手後手やサイドの引き込みでかなり勝率が変わるため、「丸いデッキ」「対応型デッキ」はモダンで死ぬほど弱いです。レガシーのように、「デッキの回りを安定させる」ことが難しく、良くも悪くも運ゲー要素が強いと思います。

【結論】
メタが非常に混沌としているため、レガシーよりも競技レベルとカジュアルレベルの境界があいまいです。ということはつまり、好きなカードを活躍させるためのデッキでも割と通用します。もちろん、トロン系や青白コン、ジャンドのようなよく使われるデッキと五分になるのは難しいです。が、それでも引き次第では勝てる気がします。そういうわけなので、レガシーでオーコが禁止されるまでは当面モダンで遊びます。天使や創案の火デッキはまだまだ改良の余地があるので、もうちょっと競技寄りにできるようがんばろう。ガチエルフ(実は一番安い)もあるから、半年1年くらいは遊べそうです。

あと、twitterでたまに写真とか流してますが、モダンの超いいところが「FOILが安い」ってことです!トラフト君とかくそ強いのに絵柄違いでも1000円だからね。創案の日に関してはノーマル100円、FOIL84円だった。意味わからん。とりあえず思考停止して7枚買いました。それが一番意味わからん。

ガチレガシーのフルフォイルだと車より高いですが、モダンで「好きなカード中心の割と戦えるデッキ」はちょっとがんばればフルフォイルいけます!好きなカードだけFOILにするだけでも嬉しいよね。そんでちょっとこだわったスリーブとかしてさ。いやーモダン楽しいね!

ただしフェッチ、てめーは高いから光らせられない。すまん…。神聖なるの鍛冶場までがギリかな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?