マガジンのカバー画像

旅行記「八十年戦争の舞台を歩く」 ~共和国の「庭」

14
Walking the stage of the Eighty Years' War 八十年戦争期の舞台になったオランダ・ドイツ・ベルギーの街を旅した旅行記
運営しているクリエイター

#教会

旅行記「八十年戦争の舞台を歩く」 ~共和国の「庭」

旅行記その2の目次。 共和国の「庭」とは R.Fruinが名づけた「十年 Tien Jaren」は、八十年戦争下の1588-1598の十年間、オランダ側が完全攻勢な一連の攻囲戦争の時期を指します。東部・北部・南部の諸都市をスペインから奪還し、共和国の傘下におさめました。これをオランダでは、共和国の「庭」を囲む de tuinen van de Republiek te sluiten と表現します。「庭」内の街の訪問記。 この表現は当時からあったようで、ナッサウ伯マウリ

アルンヘム Arnhem オランダ/ヘルデルラント ~「遠すぎた橋」を展望する教会で、ナッサウ伯たちの若き死を悼む

※ 訪問記は2017年10月時点の情報です。それ以前にも複数回訪れています。八十年戦争に関わる場所を訪れています。一般的な旅行記ではありませんのでご注意ください。 Jan van Goyen (1644) アルンヘムの風景 ヘルデルラント州の州都。「アーネム」と英語読み表記されることも多いようです。というより、電車の社内放送でも「アーネム」と聞こえますし、現地の人に「アルンヘム」と言ってみても「アーネム」と言いなおされたりしますね。このサイトでは『講談社オランダ語辞典』に

ネイメーヘン Nijmegen オランダ/ヘルデルラント ~「オランダ最古の都市」で無名の英雄の最期に思いを馳せる

※ 訪問記は2014年6月時点の情報です。八十年戦争に関わる場所を訪れています。一般的な旅行記ではありませんのでご注意ください。 公式サイトは市のサイトと観光サイトと完全に分離しています。こちらは観光サイト。英語読みで「ナイメーヘン」とも。 ワール川に面し背後にはマース川、ドイツ国境にも隣接した要所。ローマ時代からある古都でもあります。「オランダ最古の都市」を謳っています。1579年のユトレヒト同盟に参加したものの、いったん1585年にパルマ公ファルネーゼにより占領。15

ユトレヒト Utrecht オランダ/ユトレヒト ~ハウステンボス(長崎)のランドマークのオリジナルたちに出会える街

※ 訪問記は2009年4月時点の情報です。その他何度か行きましたが、ほぼ素通りに近いです。八十年戦争に関わる場所を訪れています。一般的な旅行記ではありませんのでご注意ください。 オランダのほぼ中央に位置する交通の中心地で一大商業地。が、街並は古く、新旧共存している感じです。八十年戦争でも、1579年に「ユトレヒト同盟」が締結された重要な場所。 鉄道の中心地でもあり、オランダのあちこちに電車で行こうとするとこの駅での乗り換えが非常に多くなります。そのため時間つぶしで駅ビルで

ズトフェン Zutphen オランダ/ヘルデルラント ~教会とワイナリー、2つの塔が特徴的なコンパクトシティ

※ 訪問記は2009年4月時点の情報です。八十年戦争に関わる場所を訪れています。一般的な旅行記ではありませんのでご注意ください。 エイセル川沿いの街。1572年にスペインの占領下に入り、1586年、イングランドからの援軍による奪還作戦は失敗します。デフェンテル同様に1587年、イングランド人将校ローランド・ヨークの内通によってスペインに売り渡された街です。1591年にナッサウ伯マウリッツが再占領。1591年以降の一連の攻勢の、第一番めの都市となりました。 ズトフェン攻囲戦