マガジンのカバー画像

(4/28停止予定)orangeitems サブスク

orangeitemsの有料noteを集めた定期購読マガジンです。4/28停止予定です。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#インフラエンジニア

インフラエンジニアは浮かばれない?

インフラエンジニアという職域自体、ITエンジニアの中では低い位置にある。ITエンジニア別の給与ランキングを眺めてもらえばわかるが、インフラエンジニアの平均年収は低い。

有料
100

未経験者が、設計できるインフラエンジニアになるまでのキャリアパス

概要私は、いわゆる文系学部の卒業で、未経験者としてIT業界に入りました。もう25年も前の話ですが。ふと気がついてみると、クラウドでインフラ設計から運用設計までオールラウンドでできるインフラエンジニアになれています。 ただ、もともとはサポートエンジニアという、業界全体で言えば主流ではないジョブがスタートでした。その時代には、「設計をバリバリやってるSEってすごいなあ、でも今からなろうと思っても無理だよなあ」と諦めていました。 どういうキャリアパスを踏めば、設計までできるとこ

有料
100

インフラエンジニアとして成功したら見える景色とは

インフラエンジニアやってます。IT業界に25年います。 昔は・・25年前はインフラエンジニアという職種は無かったですよ。PCサーバーやデータセンターの利用が本格化したのは2005年辺りですからね。今こうやってインフラエンジニアを名乗れているのは、まさに2005年辺りにジョブチェンジしたからです。それまではサポートエンジニアをやってました。 サポートエンジニアではテクニカルな内容を電話で受けてました。電話千本ノックです。これを20代に取り組めたっていうのが大きかった。未経験

有料
100

インフラエンジニアになろう 25年選手が語るそのやりがいとなりかた

はじめに大学を卒業して、IT業界に飛び込んで25年。ずいぶん業界のことを広く見た。気が付いてみれば私はインフラエンジニアだ。しかし、学生の時私はインフラエンジニアになろうと思っていたか。否、流れ流れてこうなっている。 インフラエンジニアという職種は、どちらかと言えばIT業界の中でもマイナーだ。多くの人が、プログラマーやシステムエンジニア、コンサルタントという道を目指す。 長年、日陰の位置にいたのだが、ここ最近のデジタルブームとクラウドの活躍で大きな評価をいただくことになった。

有料
100