マガジンのカバー画像

(4/28停止予定)orangeitems サブスク

orangeitemsの有料noteを集めた定期購読マガジンです。4/28停止予定です。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#ITエンジニア

インフラエンジニアは浮かばれない?

インフラエンジニアという職域自体、ITエンジニアの中では低い位置にある。ITエンジニア別の給与ランキングを眺めてもらえばわかるが、インフラエンジニアの平均年収は低い。

有料
100

IT業界一筋二十数年、愛すべきパイセン列伝

社会人を二十何年もやると、記憶に残っているパイセン(先輩)方がいらっしゃいます。尊敬する人から憎々しい人まで様々。 でも記憶に残っている以上は、私の成長の糧となっている方々です。 教師もいますし反面教師もいます。 基本的に私は、誰かを目標にしたりすることはないので、師と呼べる人はいないのですが、何人かの方に影響は受けてきました。 今の時代には生存できないかも・・と言う人もいます。 昔は、そういうおかしい人も、許容する時代でしたね。 何せみんな忙しかったので、コンプ

有料
100

未経験者が、設計できるインフラエンジニアになるまでのキャリアパス

概要私は、いわゆる文系学部の卒業で、未経験者としてIT業界に入りました。もう25年も前の話ですが。ふと気がついてみると、クラウドでインフラ設計から運用設計までオールラウンドでできるインフラエンジニアになれています。 ただ、もともとはサポートエンジニアという、業界全体で言えば主流ではないジョブがスタートでした。その時代には、「設計をバリバリやってるSEってすごいなあ、でも今からなろうと思っても無理だよなあ」と諦めていました。 どういうキャリアパスを踏めば、設計までできるとこ

有料
100

無料でITエンジニアの基礎が学べる記事を厳選してみた

ねらい最近は、IT業界の入門者はおぼえることがたくさんあって大変ですよね。基本的には「本を買って読んだら」とアドバイスをすることが多い私ですが、いや、そんなお金ないです、というのもそりゃそうかもしれない。 インターネットが世間に普及して20年ほど経ち、かなりの無料記事が出回りお金をかけなくても勉強できると思いきや、それぞれの記事が古くてもはや使い物にならなかったり、役に立ちそうだと思いきや中途半端にしか書かれていなかったり、そしてそういう記事がたくさん過ぎて、本当に勉強にな

有料
100

リーマンショックで人生変わった話

リーマンショックってご存知ですか?。 アメリカのでっかい証券会社が破たんしたのが2008年9月。んなものに自分の人生が左右されるなんてありえないと思ってたんですが、今振り返ってみると完全にそこで人生変わってるやないかいって話です。 どんな様子だったの?ってのをまとめます。内容がアレなので有料にします。こういうときnoteの有料機能っていいですね。ブログには書けない。

有料
100

インフラエンジニアになろう 25年選手が語るそのやりがいとなりかた

はじめに大学を卒業して、IT業界に飛び込んで25年。ずいぶん業界のことを広く見た。気が付いてみれば私はインフラエンジニアだ。しかし、学生の時私はインフラエンジニアになろうと思っていたか。否、流れ流れてこうなっている。 インフラエンジニアという職種は、どちらかと言えばIT業界の中でもマイナーだ。多くの人が、プログラマーやシステムエンジニア、コンサルタントという道を目指す。 長年、日陰の位置にいたのだが、ここ最近のデジタルブームとクラウドの活躍で大きな評価をいただくことになった。

有料
100