マガジンのカバー画像

(4/28停止予定)orangeitems サブスク

orangeitemsの有料noteを集めた定期購読マガジンです。4/28停止予定です。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

高収入人材になるためには 3つの具体的戦略

株式投資セミナーみたいないかがわしい講座に、若い人がたくさんの人が集まっているのを、NHKの番組「中流危機を越えて」の中で昨日見ました。 みんな、先行きに不安を抱いています。会社がタダでは出世させてくれないことに気がついています。 私の昔の職場で、尊敬していたスパルタ上司がいたんですが、口癖が、「がんばらなくていいぞ、がんばれって指示はしてない。ただ結果出せばいいんだよ。」でした。今ならパワハラかもしれませんが、かなり腑に落ちました。そう、がんばる、個人の努力が収入に直接

有料
100

転職の再定義

社会において、人々がどう動いているか、ということについての私の中の解像度が、昔に比べて随分上がってきました。 ①採用活動に短期間ではあるが携わったこと ②30代の複数のIT関係者とメンバーシップにて会話する機会を持ったこと この2つをほぼ同時に経験したことは、非常に大きな知見を得ました。メディア記事なんて当てになりません。テレビやインターネットで転職転職言ってますが、転職サイトは転職者が出てこないことには商売にならないから、かなり偏った話になってます。実際のところをお話

有料
100

なぜ人は、同時に複数の仕事をこなせるのか

もともと大学は心理学科出身で、そしてコンピューターの業界で仕事していると、とても興味深いんですよね。仕事をするのって人もコンピューターも同じじゃないですか。最近はAI(人工知能)に世間の興味は集まっていますけど、もっとその前段階、普通にプログラミングしてプログラムを動かし、システムを構築する時点で、働く人をシミュレーションしているみたいなものです。 最近のコンピューターは高性能で、計算をするCPUという部品の中には「コア」と呼ばれる計算装置が複数個入っています。マルチコアと

有料
100

未経験者が、設計できるインフラエンジニアになるまでのキャリアパス

概要私は、いわゆる文系学部の卒業で、未経験者としてIT業界に入りました。もう25年も前の話ですが。ふと気がついてみると、クラウドでインフラ設計から運用設計までオールラウンドでできるインフラエンジニアになれています。 ただ、もともとはサポートエンジニアという、業界全体で言えば主流ではないジョブがスタートでした。その時代には、「設計をバリバリやってるSEってすごいなあ、でも今からなろうと思っても無理だよなあ」と諦めていました。 どういうキャリアパスを踏めば、設計までできるとこ

有料
100