見出し画像

OLしながらコソ勉!SHE likesで増やす働き方の選択肢。

突然ですが、皆さんは今の仕事に満足していますか?
その仕事、一生続けたいですか?

今の仕事に満足していても、漠然と将来への不安を感じる気持ちは多少なりともありますよね。

勤めている会社が定年まで存続している保証もないですし、自分の働き方に保険をかけるつもりでスキルを身につけておくことをおすすめします。

・・・と言われても、皆さんの頭の中にはこんな気持ちが湧き上がっているのではないでしょうか。

□何が向いているかわからない
□そもそも何に興味があるかもわからない
□独学でやりきる自信がない
□働きながら勉強が続けられるか不安

ひとつでも当てはまった方に、『SHE likes』というキャリアスクールをご紹介します。

ちなみに私はこのチェック、全部当てはまりました。

新卒で専門商社に入社し、営業職で5年目。
今の仕事には満足しており、すぐに転職や退職は考えていません。
しかし、5年後10年後のライフスタイルでも続けれるかは不安。会社を続けながらスキルを身につけられる方法はないか・・・。

そう思ってSHE likesをはじめた身ですので、皆さんの不安に共感し同じ立場でSHE likesをオススメできます。

SHE likesの受講生ってどんな人?

SHE likesは女性向けのキャリアスクールで、20〜30代のいわゆるミレニアム世代をターゲットとしています。

20〜30代というと、
「働いて数年たったけれども、このままでいいのかモヤモヤしている。」

「結婚や出産など、ライフステージの変化と同時に働き方を見つめ直したい。」

そんな世代ではないでしょうか。

SHE likes、入ってみるとそんな人ばかりです。

本業もさまざまな業界の方ですし、離職中や転職活動中の方、ママさんもいらっしゃいます。
ゴールも副業のため、本業のため、フリーランスになるためなど、それぞれが異なる目標をお持ちです。

デザインやPCに詳しい方が多いのかと思いきや、デザイン初心者さんがほとんどですし、入会をきっかけにPCを購入された方もたくさんいらっしゃいました。
かくいう私も、入会と同時にMacBookを購入しました。かたちから入るとモチベーションも上がりますね(笑)

ですので、「私なんかが・・・」と引け目に感じる必要はありませんし、その考え方、もったいないです!

「私なんて」「私にはできない」と決めつけない

実はこれはSHE likesでのお約束ごとのひとつです。

これを意識すると、SHE likesでの勉強だけでなく、本業や日常生活にもプラスにはたらくでしょう。

SHE likesではスキルを身につけるだけでなく、マインドも変えることができるのです。

続けられるメソッド

1 コスパの良さ 〜つまみ食いで自分のスキ!探し〜

SHE likesでは、合計26コースから好きなように選んで学ぶことができます。(2021年8月現在)

ある程度ジャンルを絞って学ぶキャリアスクールが多いですので、その場合は事前に方向性を決めておく必要があります。

しかしSHE likesの場合、学びながら自分の向いていることや好きなことを見つけることができます。
コスパを考えてもかなりお得だと思います。

スクリーンショット 2021-08-13 12.38.09

※コース一覧の例(SHE likes 公式HPより引用

進めるペースも自由ですので、本業を続けながらコソ勉ができちゃいます。

2  一緒に頑張る仲間ができる 〜コーチングやもくもく会〜

SHE likesは、基本的にオンラインで動画を観ながら学びますが、オフラインやオンライン上で他の生徒さんと交流する機会があります。

コーチング:月に1回オンラインまたはオフラインで参加できるイベントです。前月のふり返りや今月の目標をシェアしたり、情報交換をしたり、雑談をしたりすることができます。

もくもく会:ほぼ毎日開催されており、オンラインまたはオフラインで参加できる勉強会です。自分のタイミングで予約でき、わからないことを質問するもよし、ただもくもくと勉強するだけでもよしです。先生もSHE likesの卒業生が多いですので、先生の経験からアドバイスをいただけますし、「先生」というより「先輩」という感じで、アットホームな勉強会というイメージです。

オフラインの場合、全国に3拠点あります。(2021年8月現在)
・銀座                                          ・青山
・名古屋
2021年秋頃に、大阪の梅田にもオープン予定です。

私がSHE likesに入って直面した壁

私が入会したのは2021年4月ですので、4ヶ月ほどが経過しました。

正直に申しますと、壁にも直面しました。

その壁とは、モチベーションの維持です。

ワクワクしながら入会し、はじめて知ることにワクワクした4月。
できることが増え、小さな自信が積み重なってきた5月。
PCを開くのも1週間ぶり?の6月。

スランプは6月にやってきました。本業が忙しかったことに加えて、梅雨で気分の下がる毎日。平日にPCを開けない日が続けば続くほど、腰は重くなるんですよね。
先述したもくもく会にも参加ができていませんでしたので、ひとりで自己嫌悪に陥っていました。

思うようにコースを進められなかったスランプ時期を打開できたきっかけは、コーチングへの参加でした。

7月のコーチングは、正直ギリギリまで参加も面倒に感じていました。6月思うように進められなかった後ろめたさもあったと思います。

しかしオフラインで予約をしていましたので、外出することで気分転換にもなるし、行くだけ行こうという気持ちでした。

コーチングは4人1グループで、最初に自己紹介をしたのですが、私以外にも「モチベーションが下がっていて、モチベーションを上げたくて今日来ました。」という方がいらっしゃったのです。

私だけじゃなかった。

コーチングで励まし合ったり、他の皆さんのモチベーション維持方法をうかがったりすることで、モチベーションを取り戻すことができました。

私なりに見つけた解決策は、

・できるだけ毎日、1分でもPCを開くこと
・人と比べず、自分が納得するかどうかを基準にすること

です。

やはり何もしない日が続くとどんどんやる気は遠のきますので、少しでも触れることが大切だと気づきました。

また、他の皆さんの進捗を知って焦ったり落ち込んだりしがちですが、それぞれ目標も状況も違います。自分軸で考え、周りに左右されないこともモチベーションの維持には大切だと気づきました。

最後に 〜自分を変えられるのは自分だけ〜

長引くコロナ禍に不景気など、社会は自分の力ではコントロールできません。
しかし、自分自身はコントロールできます。自分を変えられるのは自分だけなのです。モヤモヤしている気持ちを放置するのはもったいないです。

「今日が一番若い日」という言葉がありますが、本当にその通りだと思います。まずは無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか?

ご予約はこちらから↓

可能であればオフラインでの参加をオススメします。実際にもくもく会やコーチングで足を運ぶこともあるかと思いますし、より雰囲気を感じることができます。

この記事が皆さんの未来を変えるきっかけになれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?