見出し画像

過去問 公認心理師試験第6回 午前 一般問題 問20

みなさん、こんにちは。

公認心理師受験生Kidです。

さて、掲題の通り、問20です。

------------------------------------------------
問20
E.T.Gendlinによって開発されたフォーカシングの概念で、日常生活の中で感じている複雑で曖昧ではあるが、何らかの意味を含んだ身体感覚として、適切なものを1つ選べ。

① サルコペニア

② ヒポコンドリー

③ フェルトセンス

④ アレキシサイミア

⑤ ソマティックマーカー
------------------------------------------------

正解、 ③です。

フォーカシングは、ユージン・ジェンドリンにより明らかにされた心理療法の過程です。

ロジャーズのウィスコンシンプロジェクト(CCTによる統合失調症者への治療研究)での体験が礎となっています(ジェンドリンはロジャーズの弟子)。

ジェンドリンはカウンセリングの成功要因を探る研究を行い、当初は精神分析的な視点による仮説として「過去の重要な体験を話す人ほど予後が良いだろう」と考えました。

ですが、実際には「話す内容」による予後の好悪に有意差はなく、むしろ重要だったのは「話し方」であることが示されました。

すなわち、クライエントが自分の心の実感に触れながら話しているかどうかが重要であることを見いだしたのです。

このように、ロジャーズはセラピストの条件を、ジェンドリンはクライエントの条件を明らかにしたと考えられます。

ここでの発想がジェンドリンのオリジナルだと思うのですが、そこでジェンドリンが考えたのは「クライエントに心の実感に触れるための方法を教えれば、カウンセリングで良くなる可能性が高まるに違いない」ということでした。

そこでジェンドリンは、心の実感に触れるための方法をクライエントに教えるための理論として体験過程理論を構築し、具体的な技法としてフォーカシングを提唱しました。

つまり「フォーカシングは技術であり、誰でも身につけることが可能である」という考え方があるのです。

心の実感に触れる技術としてフォーカシングがあるわけですが、これには以下の6つのステップがあるとされています。

クリアリング・ア・スペース:空間を作る
フェルトセンス:何かよくわからないけど、意味がありそうな感じ
ハンドル:名前をさずける
共鳴:フェルトセンスと共鳴させ、ぴったりかどうか確かめる
問いかける:からだにきいてみる
受けとる:何が浮かんできても受け容れる
ジェンドリンは、人間には体験があり、その中にも「まだ概念化はできないもののはっきりと感じられる体験過程」が存在すると考えます。

これをジェンドリンは「感じられた意味」とか「照合体」と呼んでいますが、こちらが後に「フェルトセンス」と呼ばれることになります。


この著書では、身体的な感覚を重視し、フェルトセンスを「まだ概念化はできないがはっきりと感じられる「身体の感じ」」としています。

この著書で初めて「フェルトセンス」という表現が使われるようになったのですが、身体感覚的な意味としてsenseという表現を使っているわけです。

「問題や状況についての、まだはっきりしない意味を含む、「からだ」で体験される感じ」に注目し、それを象徴化することが心理療法における変化の中核的プロセスであると考えたわけです。

ジェンドリンは、師であるロジャーズのCCTの効果を高めるためにフォーカシングの技法を開発したわけですが、ロジャーズ自身はもともと特定の技法を用いることから遠ざかっていたので、ジェンドリンはロジャーズから独立した道を歩み、独自の体験過程療法を提案しました。

現在、このジェンドリンのフォーカシング技法の背景にある理論まで含んだものを「体験過程療法」や「フォーカシング指向心理療法」と呼んだりします。

以上より、③が適切と判断できます。

引用URL:https://public-psychologist.systems/18-心理に関する支援(相談、助言、指導その他の/公認心理師%E3%80%802023-20/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?