見出し画像

過去問 公認心理師試験第6回 午前 一般問題 問88

みなさん、こんにちは。

公認心理師受験生Kidです。

さて、掲題の通り、問88です。

------------------------------------------------
問88
ベンゾジアゼピン系抗不安薬が結合する受容体として、最も適切なものを1つ選べ。
① アドレナリン受容体
② グルタミン酸受容体
③ アセチルコリン受容体
④ μ-オピオイド(MOP)受容体
⑤ γ-アミノ酪酸(GABA)受容体

------------------------------------------------

正解、 ⑤です。

⑤ γ-アミノ酪酸(GABA)受容体

抗不安薬は、不安・焦燥・恐怖・興奮を取り除くために用いる薬物群であり、ベンゾジアゼピン系が代表的です。

ベンゾジアゼピン系薬物は、神経症・心身症・不眠症・アルコール中毒からの離脱や予防に用いられ、個々の薬物の特徴によって、抗不安薬、催眠・鎮静薬、筋弛緩薬、抗てんかん薬などとして使い分けられています。

一般的特徴は以下の通りです。

作用機序:Cl-チャネル内蔵型GABA受容体機能促進による神経活動の抑制
適用:神経症(不安・焦燥、抑うつ、不眠など)、心身症(消化性潰瘍や過敏大腸症など身体症状を伴う神経症)、その他(アルコール中毒からの離脱や予防)
抗不安作用:
①大脳辺縁系や視床下部を抑制→葛藤軽減作用(動物に報酬と罰を同時に与えたときの葛藤を軽減)、馴化作用(闘争的な動物を馴れさせる)
②抗精神病薬のように行動そのものを抑制することは無い
催眠作用:大脳辺縁系を抑制して催眠・鎮静作用を示す。また、抗不安作用によって二次的に催眠作用を示す。
中枢性筋弛緩作用:脊髄多シナプス反射抑制。単シナプス反射は抑制しにくい。
抗てんかん作用:てんかん焦点部位からの興奮の広がりを抑制。
副作用:眠気、運動失調、健忘など
依存性・耐性:身体依存、精神依存、耐性共に強い。投与中止によってけいれん発作を伴う禁断症状が現れる場合あり。
薬物相互作用:CYP3A4で代謝される薬物が多く、CYP3A4阻害薬で作用増強。
禁忌:急性狭隅角緑内障(抗コリン作用による)、重症筋無力症(筋弛緩作用による)
解毒薬:ベンゾジアゼピン拮抗薬が過度の鎮静・呼吸抑制に拮抗。
上記の1に「作用機序」がありますが、本問はその点に関する問題となっていますね。

これからもわかる通り「GABA受容体」の機能を促進させるということですが、こちらを詳しく考えていきましょう。

そもそも不安が喚起する生理的機序ですが、扁桃体は基底外側部(basolateral)と中心部(central)から成っており、基底外側部の神経細胞は、前頭葉や海馬など脳の様々な領域から情報を受け取り、中心部の神経細胞へ刺激を伝えます。

そして、中心部の神経細胞が、上述した領域に刺激を送り、不安感とパニック症状を引き起こすとされています。

扁桃体の中には、不安を生み出す神経ネットワークを抑える抑制性の神経細胞(ニューロン)も存在し、 抑制性のニューロンは、GABAを放出することで不安のネットワークを構成する神経細胞の働きを抑えます。

扁桃体の神経細胞の活性をダイレクトに抑制することで、ベンゾジアゼピン系抗不安薬が不安やパニック症状を抑えることができるわけです。

ただし、GABA受容体は扁桃体だけではなく脳の他の部分にも存在するため、それらの受容体に作用して脳全体の神経細胞の働きを抑える結果、眠気や筋弛緩効果などの副作用が生じることになってしまうのです。

上記の通り、本問の「ベンゾジアゼピン系抗不安薬が結合する受容体」はγ-アミノ酪酸(GABA)受容体であることがわかりますね。

よって、選択肢⑤が適切と判断できます。

引用URL:https://public-psychologist.systems/10-精神疾患とその治療/公認心理師%E3%80%802023-88/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?