見出し画像

紫外線で色が変わるレンズ

突然ですが紫外線で色が変わる調光レンズご存知ですか?
特殊レンズとして偏光レンズというものもありますが偏光レンズと調光レンズよく混同されることが多いレンズです。

偏光レンズについてはこちら

紫外線で色が変わる調光レンズ

調光レンズは紫外線で色が変わります。
ただ調光レンズも注意点があって「自由自在に変わるわけではありません」
ただ紫外線量や気温によって変化の度合いやスピードが変化します。
そして基本的には気温が低い方がスピードは遅くともより濃く変化し、気温が高いほどスピードは速まりますが薄めになります。
ざっくりどういう事かというと夏場は控えめで冬場の方ががっつり濃くなります
今現在発売されてる調光素材はGEN8(第8世代)になっていてこれから買われる方は比較的改善されているかとは思いますが根本的に上に書いたような性格を持っていることは理解しておいた方が良いと思います。

調光って使いづらいの?

上に書いたように「思うようにいかない」部分があるのは確かですが使えるか使えないか?と言われたら私はおすすめします♪

実際に使ってるとホントに便利です。
今日は比較的低めの温度だったこともありますが薄曇りの日でも写真のように変化します

画像1

そして室内入ると当然色はほぼ無色になります

画像2

そして3月頃の日中に撮った写真がこちら

画像3

体感としてはぽかぽか陽気で暖かい日でしたが日差しがあるとこのくらいまで変化します。
もっと寒いともう少し濃くなるかもしれませんが、使用環境によっては十分サングラスの役割を果たします。

普通のレンズと比べると癖があるかもしれませんが

初めて使う方は少し特性を知る必要があるかもしれませんが、性格を知ってしまえば非常に使いやすく、眼にかかる光からのストレスを抑えてくれる機能的なレンズになっていると思うのでそれぞれのライフスタイルに合えばぜひ使っていただきたいと思ってます。

最後にもう一つ

調光レンズは「紫外線」によって変化します。
「眩しさ」によって反応するわけではないので明るい室内はもちろん車の運転時は車のガラスがUVカットになってる場合も多く「ほぼ変わらない」と思っていただいた方が良いです。
車の運転時のまぶしさ抑制にはやっぱり色付きのサングラスレンズを使い分けていただく必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?