見出し画像

#48 年末の大掃除 冷蔵庫の上も換気扇のフード部にもラップで一撃ほこり除去という話

こんにちは、『のんきに最適化』がモットーのあころです。些細なことも自分好みにちょっとずつ改善させて毎日を楽しんでいます。

今日お伝えしたいのは、冷蔵庫の上も、換気扇のフード部にもラップで一撃ほこり除去というお話です。
何の話と思うかもしれませんが、ラップで一撃ほこり除去とは日頃は目の届かない高い場所には、ラップを敷いておいて、1年に一回ラップを丸めて捨てて新たなラップを配置したらほこりとサヨナラできるということです。

冷蔵庫の上も、換気扇のフード部分ってよほどの巨人じゃない限り、ほこりがたまっていることに気づけず、年末の大掃除で気づいたときにはほこりがたまっていて、しかも若干べたついて簡単には取り除けない状態になってしまいませんか?
我が家も、見えないからなかったことにして新年を迎えたことが何度もあります。

でも、その過去と決別すると決め、ラップを敷いて来年からはラップを取り換えるだけの簡単生活にシフトすることにしました。
この方法は特に私が発明したわけでもなんでもなく、よくネットなどで紹介されている方法です。

油汚れしやすい冷蔵庫の上はラップでカバー!掃除の手間を省くプロのワザ集 | ESSEonline(エッセ オンライン) (esse-online.jp)

(ちなみにこのページ使える技がかなりあります!ご参考くださいませ)

以前から知っていましたが、重い腰が全然上がらず、積もったほこりを放置しておりました。
でも、12月も下旬ということで、今回取り組むことを決めてさっきやりました!
まずは、日ごろから愛用している重曹スプレーでこれまでのほこり+汚れをふき取りきれいな状態に戻しました。
そしてラップを敷いて、ところどころシールで押さえ、完成しました!

重曹スプレーと捨てる直前のヒートテックでお掃除
ラップ配置無事完了

振り向くと、換気扇のフード部分も同じように高い位置で平面があるためほこりがうっすら見えます…
ついでにやっちまおうということで、こちらも、重曹スプレーでこれまでのほこり+汚れをふき取りきれいな状態に戻した後に、ラップを敷いて、ところどころシールで押さえ、完成しました!

ついでに換気扇の前面パネルとフード部分も完了


やってみた感想ですが、とても清々しく、来年からはもっと時短で清潔を保てると思うと、なぜ今まで放置してきたのか謎なくらいです。

そのやり方知ってるよと思いつつ、なかなか手が付けられない方、ぜひ物は試しに一度やってみてください。30分もあれば2か所とも完了できます。とてもおすすめです。以上です。読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?