見出し画像

【定額自動振替サービス】で貯金の自動化(住信SBIネット銀行)

住信SBIネット銀行では、2021年6月17日に定額自動振替サービスが始まりました。あると便利だなと思っていた機能が実装されました。


定額自動振替サービスとは

定額自動振替サービスとは、代表口座から目的別口座やハイブリット預金へ指定した日に指定した金額を自動振替できるサービスです。

振替日は毎月、毎週、毎日の3種類から指定できます。金額は1円単位から指定できます。小銭不要で少額積立もできます。

▼公式サイト▼


貯金自動化の仕組みが作れる

住信SBIネット銀行は目的別口座を10個まで作れます。(私はこの目的別口座が最大の長所だと思います)目的別口座を作れば、教育費を貯める口座、旅行費用を貯める口座といった具合にお金を分けることができます。

これまでは目的別口座への振替作業は手動で行わなければなりませんでした。定額自動振替サービスの設定によりそれが自動化されます。目的別口座への貯金が自動化できるのです。

スマホをポチポチしながらの振替作業も結構楽しいものですが、私は振替作業は思い出したときにするタイプ。毎月バラバラの日付で振替していました。振替作業のことをすっかり忘れ、2か月分をまとめて振り替えたりすることもありました。指定日の自動振替で手動による振替忘れがなくなります。超絶助かります。


家計の自動化も可能

従来からある自動振込サービスや定額自動入金サービスと併せて使えば、貯金、支出、資金移動のすべてが自動化できます。

貯金や家計管理は意志の力に頼るよりも、自動化の仕組みを作る方が簡単で長く続けられます。


私の自動振替サービスの使い方

私は自分のこづかいを住信SBIネット銀行で管理しています。

貯金口座、寄付口座、投資口座、LIVE(ライブ)口座という4つの目的別口座を作ってます。月に1回、指定金額を代表口座から各口座に振替するように設定しました。

・貯金口座…毎月1,500円
・寄付口座…毎月500円
・投資口座…毎月2,000円
・LIVE口座…毎月1,000円

※私は書籍購入などもあるので投資用は普通預金に目的別口座を設定していますが、投資資金を直接ハイブリット口座に振替設定してしまうのもおすすめです。

どれも少額振替ですが、1円から対応しているので問題ありません。


ネット銀行の便利な機能はフル活用しましょう。家計やこづかい管理の自動化に大貢献です。


▼アイキャッチ画像はイラストACのくらうど職人さん▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?