見出し画像

仕事に行きたくない! 平日も楽しくすごす私の工夫

思いっきり好きなことをして過ごした休日。
そんな楽しい一日の終わりは、「明日は仕事かぁ」と憂鬱な気持ちになりませんか。

私はしょっちゅうです。ずっと休日が続けばいいのに、と思ってしまいます。

「休日しか生きた心地がしない」
「仕事なんかしたくない」
「許されるならずっと休んでいたい」

きっとそう感じることが多いでしょう。「サザエさん症候群」や「ブルーマンデー」という言葉があるように、多くの人にとって月曜日は憂鬱なものです。

私は接客業なので特にマンデーがブルーというわけではありません。でも、仕事の日はやっぱりブルーです。あなたも月曜日に限らず、平日はちょっぴり憂鬱なのではないでしょうか。

ではその「憂鬱」の根本はなんなのでしょう。どうやったら平日も楽しく過ごせるのでしょう。
平日も楽しくすごすための工夫を一緒に考えてみませんか。

1.あなたの憂鬱はどこから? 原因を分析してみよう

「なんとなく、仕事に行きたくない」
「なんとなく、やる気が出ない」

その「なんとなく」はどこからきているのか考えたことはありますか。
まずは憂鬱の原因をはっきりさせてみましょう。

だいたいこんな感じでしょうか。

職場の人間関係がしんどい (空気が合わない、合わせるのがしんどい)
仕事量が多い (キャパオーバーになっている、息つく間がない)
仕事内容が合わない (苦手な業務がある)
拘束時間が長い (通勤時間が長い、残業がある)
体力・気力を消耗する (仕事中の体勢、頭や感情の使役、褒められない)

人間関係、仕事量、仕事内容などなど、あなたにも共通するお悩みがあるはずです。

明確にしたお悩みに対して、個別に対処できるのならそれが一番いい方法でしょう。しかし、これらのお悩みを完全に解決するために、働き方を変えたいと思う方もいるかもしれませんね。

とはいえ、働き方を変えるには多大な時間も労力も使います。

働き方を変えるのを長期的解決法としつつ、まずはステップ1として「今すぐ楽しい平日を送りたい!」という短期的な解決方法も考えてみましょう。

そこで、逆になぜ休日は楽しいのか考えてみます。

好きなことができる (趣味の時間が取れる)
自由な時間がある (通勤など無駄な時間がない)
ゆっくりできる (仕事のことを考えなくてもいい)
邪魔されない (途中でタスクが増えない、増やされない)
充実感がある (趣味に打ち込んだ達成感)

これはあくまで一例ですが、「自由」「充実感」などあなたと共通点はあると思います。

辞書的にも、広辞苑で「楽しい」を引くと「満足で愉快な気分である。快い。」とあります。満足とは満ち足りていること、つまり「充実感」につながりますね。

人は充実感を得られると楽しいと感じるようです。
この「充実感」を軸に短期的解決法を考えてみましょう。

2.楽しい予定を入れる¦短期的解決法

平日にどうにか充実感を得られるようにできないでしょうか。

短期的な解決法として、平日に楽しみを用意してみましょう。どんな小さなことでも、「これを楽しみに今日はがんばろう!」と思えたら大成功です。

例えば私の場合はこんな感じです。

お昼ご飯に好きなものを買う (おやつも買っちゃう!)
昼休憩中に好きなことをする (漫画を読む)
帰りに好きなお店に行く (アクセサリーショップ、パン屋さん)
帰宅後に好きな商品が届くようにする (化粧品、洋服)
帰宅後に好きなことをする(絵を描く、アニメを見る)
帰宅後にオンラインイベントに参加する (キャリアスクールSHElikesのイベント)

私はよく「今日のハイライトはなににしようかな」と考えながら帰宅します。「絵を描く」だったり、「アニメを見る」だったり、好きなことを今日のハイライトに設定するのです。

ところで、あなたは何をしているときに「充実感」を得られますか?

私は大きく分けてふたつあります。

ひとつ目は「好きなことをしているとき」です。これはきっとあなたもそうだと思います。

私にとって「絵を描く」「アニメを見る」ことは、リラックスやストレス発散になります。
絵は完成した時の「達成感」「充実感」につながりますし、アニメという芸術を浴びたときの「満足感」はまさに「充実感」にリンクします。

ぜひ、あなたが充実感を得られることを平日に組み込んでみてくださいね。きっと楽しい毎日が過ごせるはずです。

ふたつ目は「前に進んでいると感じるとき」です。

私はキャリアスクールSHElikesのイベントに参加したり、勉強したりすると「充実感」を得られます。これは「達成感」「安心感」という感覚と近い気がします。

この「前に進んでいる感じ」は楽しい毎日を送るために大切なことです。長期的解決法の「働き方を変える」を含めて、深ぼりしてみましょう。

3.未来のために仕込みをする¦長期的解決法

楽しい予定を入れて毎日を充実させていても、うっすらと憂鬱や閉塞感が残るときがありますよね。

そういうときは根本の原因である働き方を変えるといいかもしれません。でも、どうやって?私にはスキルもないのに。

私も本業が接客業で、接客以外のスキルがありませんでした。

私の場合、SHElikesというキャリアスクールに通って学習を進めています。デザインやライティングなど、今まで縁がなかったスキルを身に着けていく過程で、「前に進めている!」という充実感を味わえるようになりました。


充実感を得るには、しっかりとゴールを想像することが大切です。
理想の自分はどんな服を着ているのか、どんな家に住んでいるのか、どんな仕事をしているのか……などなど妄想してみましょう。

SHElikesではコーチングというサービスがあり、コーチと一緒に目標を決めたり仲間と高め合ったりできます。気になった方は上のリンクから無料体験を受けてみてくださいね。

理想を現実にするために一歩でも進められたとき、充実感を得られるでしょう。

今すぐ働き方を変えることが出来なくても、未来のために「仕込み」をするだけで毎日が楽しくなります。

現に私はずっと同じ接客業を続けていますが、勉強したり仲間と交流したりすることで楽しい毎日が送れています。

まとめ.平日も楽しくすごすために


ここまでで憂鬱の原因を分析し、充実感を軸に短期的解決法と長期的解決法をみてきました。

楽しい平日は送れそうでしょうか?

憂鬱な気持ちになってしまったときは、あなたが何を楽しいと思うかを考えてみてくださいね。平日にちょっとでも充実感を得られたら、毎日は楽しくなります。

そして、この世に働き方はたくさんあります。

私はSHElikesに入会して多様な働き方を目の当たりにしました。会社員、フリーランス、副業、業務委託、パラレルワーカー……。

きっとあなたにぴったりの働き方があるはずです。今の会社がすべてではないですし、キャリアだけがすべてでもありません。

人生は一瞬一瞬の連続です。
あなたが楽しく充実した一瞬を重ねられますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?