「駅構内の売店」

あさ早い時はいつもコンビニ
日経と朝日新聞と東京新聞
購入してます

無人レジで交通系電子マネー

でも
昼からの仕事や
帰りはいつも決まった駅構内の
ちいさな売店
年配男女が
どちらかひとりで
販売している

いつからか交通系電子マネーが
機器の故障で使えなくなつた

本日は帰りに
いつもの通りに、
ビックコミックオリジナルと
フライデーを、購入すると
男性が
「来週でやめます、長くありがとうございました」
言葉がすぐに出なかった
「10年以上いいや、もつとですね」
お世話になりましたと頭を下げると
「とんでもないです、こちらこそ」

疫病騒ぎから売上げが激減
積み上げられた日経新聞が売れなくなつた
漫画もだ

日経ビジネスと週間ダイヤモンド
東洋経済もだ

サラリーマンが
出社しなくなつた
テレワークや電子書籍の
影響もある

雑談はちよつとだけしていた
寒くなりましたね
暑いですね
雨ですね

あさの忙しい時間帯ではなく
昼前とか暇なときに
もちろん職業や名前もお互いに
聞きもしないし言わない

でもわかる
底抜けに良いひとは

笑顔に騙されない
いいひとは顔にでる

嫌な時代ですよ
一生懸命仕事しても
時代の波に
売店が続けられなくなる

「寂しくなりますね」
口に出して、言えなかった
地下鉄から
エレベーターで上がって
改札をでる前のちいさな売店

ホントに寂しくなります
人間の価値は、効率やお金儲けだけ
ではないのに。
電子化でお店やれなくなつたら
どうしますか
能力やスキルだけで
人間を評価したり
高齢だから世の中の流れに
ついていけないと淘汰されるなんて
冗談じやないですよ

顔をみて、頭を互いに下げる
だけの関係でもホッと出来たのに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?