見出し画像

4Pに代わるBtoBマーケティングフレーム『SAVE』の話

BtoBマーケター、4Pを使うとモヤモヤした話

普段あんまりマーケティングフレームワークは使いませんが、この間、情報を整理する必要があり4Pを久々に使いました。

しかし、うまく使えませんでした。こんなことを感じてしまいました。

製品(Prodauct):無形商材の場合、なんとなく当てはめにくい。あと製品の機能って正直どうでもよくて、その機能がどんな課題を解決してくれるのか?の方が大事なので、製品の機能を考え出すとしんどい
流通(Place):無形商材の場合、配架の概念があまり強くないので、どこに出品するか考えにくい
価格(Price):価格競争してしまいやすくなる。提供価格を下げないとしても、コストを下げるために奔走したり。コスト下げるのは大事だけど、買いたたくのはよくない。それに、BtoBの場合、お客様は安いから導入するというより「投資対効果が見込める」から契約することの方が多いのでは?
販促(Promotion):BtoBの場合、新規獲得も大事だけど、契約を切られないように価値を提供し続ける、伝え続けるのも大事じゃない?

フレームワークは頭の中をすっきりさせるためのものだと思っていたので、自分の経験・思考不足を反省する一方、そもそも4Pは1960年代にうまれたもので、かなり古いので、もしかして今の時代に合ったフレームワークがあるんじゃね?BtoBに合ったものをもう頭のいい人が開発してるんじゃね?と思い、調べました。

4Pに代わるBtoBのフレームワーク『SAVE』

日本語と英語でいろいろ調べていたところ、『SAVE』というフレームワークについて書かれた記事をいくつか見つけました。

▼2013年のハーバードビジネスレビューで最初に『SAVE』を見つけた

In a five-year study involving more than 500 managers and customers in multiple countries and across a wide range of B2B industries, we found that the 4 P’s model undercuts B2B marketers in three important ways:

複数の国のB2B業界で、500名以上のマネージャーと顧客を対象とした5年間の調査で、4PのモデルがB2Bマーケターの重要な3つの点において効果を低下させていることがわかりました。

参考記事は最後にまとめておくので、『SAVE』について書いていきます。

主に英文記事ベースに自分なりにまとめたものなので、間違っていたらごめんね。あとゴリゴリにBtoBに寄せて書いていますが、参考記事を読んでいる限りBtoCでも使えるフレームワークなのかもしれません。

製品(Product)から解決(Solution)

SはSolution(ソリューション)です。先ほど私は4Pの使いにくい理由に「製品の機能って正直どうでもよくて、その機能がどんな課題を解決してくれるのか?の方が大事」だと感じていると書きました。

そんな感じで、お客様は製品が問題を解決できるかどうか理解できないと、どんな機能があっても買わないのです。なので製品開発/サービス開発にはそれが、お客様のどんな課題を解決するのか?がないといけません。

流通(Place)から接点(Access

BtoBの場合、商品をスーパーとかコンビニとかに並べないので、配架の概念があんまりなくて、個人的には「流通」は考えにくいものでした。

で、『SAVE』によるとお客様との接点を考えるらしいんですね。

考えてみると今の時代はBtoBでもBtoCでもCRM、MA、SFAがあって、お客様に適切なタイミングで接点を持つことができます。

お客様もBtoB、BtoC問わず、いつでもどこでもサービスや商品の情報にアクセスできます。

よってお客様との接点が場所だけではなくなっているので、考えられる接点のうち重要なものは押さえていく必要があります。

価格(Price)から価値(Value

BtoBの場合、お客様は安いから導入するというより「投資対効果が見込める」から契約することの方が多いのでは?と私は考えています。

ある相見積もりサービスの中の人に教えていただいたんですが、お客様が相見積もりをとって、1社を選ぶ際に「価格」を理由にした人はたったの20%だったそうです。重要だったのは営業マンの提案内容とスピード。

私も新規開拓営業で「予算に上限はありません。投資対効果が見込めるならいくらでも出します」と言われたことがあります。

また「予算はX円です。この予算の中で、最も投資対効果がある提案をしてほしいです」と言われたこともあります。

文字にしてみれば当たり前ですよね。BtoBの場合、お客様は安いから買うのではなく価値があるから買うのです。


販促(Promotion)から啓蒙(Education)

BtoBのオウンドメディアやSNS運用、メールマガジン、セミナーなどなど・・・。これら、私もやったりするので分かりますが、これって販促が目的なんでしょうか。

お客様って基本的に販売促進されたいとか、教育されたいとか思っていないと思うので、ナーチャリングという言葉にも違和があります。

一方、自社の考え方をお客様、市場、関係者に啓蒙していくのは非常に納得です。自社のメッセージや哲学を発信するのです。

▼企業哲学の発信について枌谷さんと話している記事

自分たちならではの「メッセージ」を持つことが大事ですね。他社と横並びにならないメッセージを開発すれば、サービスの優越や価格だけで選ばれることもなくなります。(枌谷さん)

それに、啓蒙活動は多くのBtoB企業にとって重要な取引期間の長さ、契約の更新にも影響します。きちんと自社のメッセージを伝え、自社がいかにお客様貢献できるのかが伝われば、他の類似サービスがあっても自社を選んでいただける可能性があります。

参考文献


サポートいただけた場合はねるねるねるねに充てさせていただきます!