見出し画像

One More Thing #027 オーバーキル byイワセレイ

Podcast「OoOtalK」
今回のエピソードはこちらから

・「今回の担当:イワセレイ」

最近、ビール飲みすぎて、お腹周りが気になってきたので
運動を始めました!
ランニングしてますアピ――――ル!
承認してえええええ

・「エピソードのネタまとめ」

・チャミスル

・梨泰院クラス

・366日/HY

・皇居ラン

・kleankanteen(クリーンカンティーン)

・おたより

おたより

・ 手が温かい人は心も温かい vs 手が冷たい人は心が温かい

・「編集後記」

こんにちは、イワセレイです
今年のGWはいかがでしたか?
僕は1日登山に出かけましたが、それ以外はおうち時間でした
GWを迎える前は、あれやりたいこれやりたいと
いろいろ考えていたんだけどね?笑
実際にGWに突入すると、
本当にゆーったりとした時間を過ごしていました

みなさんはどちら派でしょうか?
・平日のために休日がある
・休日のために平日がある

僕は休日のために平日がある派で
休日を楽しむためにお金を稼いでいるという感覚です

こういうことを書いていると
「最近の若者はなっとらん!」って怒られそうだけど
(そうでもないか)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Youtubeでお金の勉強をしている人も多いと思います
僕のその1人です!

最近、僕の周りで楽天証券口座を開設する人が増えています
僕は積み立てNISA用にSBI証券の口座を開設して、
取引・管理を行っています

しかし楽天証券のポイント積み立て投資が
キャッシュでの積み立てよりもお得ぅ!ということを
知ってしまいました

楽天証券で積み立てNISAを運用すると以下のメリットがあります

〇毎月の積立を楽天カードで支払えば、1%のポイントがもらえる
〇自動積立に楽天ポイントを利用できる
〇毎月500ポイント投資をすると楽天市場での買い物がポイント+1倍

やるしかないよね笑
積み立てNISAの金融機関登録を楽天証券に
変更しようと一念発起しました

ですが、なんともめんどくさい!
いろいろと制約事項がある
切り替えの手順が多いことは問題ではありません
その手順をすることで確実にお得なのであれば
やらない手はないからです

でも僕の中では一つネックな事がありました

他の金融機関で買付けた商品を楽天証券のNISA口座へ移管することはできません。
他の金融機関で買付けた商品は、買付けをおこなった金融機関のNISA口座で引き続き保有することになり、弊社のNISA口座へ移管することはできません。

※楽天証券のHPより引用

これはなんとも面倒くさい
今までSBI証券口座で運用してきた資産を
まるごと楽天証券に移管できると思っていたのですが
そうは問屋が卸してくれません

移管前の資産はそのままSBI証券で運用し、
楽天証券での運用は0から行うってことです

なにかと単純化したい性格というか
難しいことは毛嫌いしてしまう性格なので
同じ積み立てNISAの区分で積み立て投資をするのであれば
その資産は同じところで運用したいものです

そのこだわりを捨てて、楽天証券に金融機関登録を変更し、
楽天カードを用いたポイント投資をすれば
お得になることはわかっているけれど
そのこだわりが捨てられない...

このこだわりを捨てられるかどうかで
将来の生活が変わってくるのはわかっているけれど
なかなか一歩が踏み出せないよね

誰か僕のポンコツ頭をぶんなぐってくれ!
痛いのは嫌だからピコピコハンマーでお願いします!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最近、僕の友人がnoteを始めました
僕はnote歴半年くらいのペーペーですが
友達にnoteの良さを語っていたわけです

そうしていたら、友人はすぐに行動に移して
アカウント開設、記事投稿をやっていました

僕の記事のスキ数を超えていく彼を見て
俺も負けてられないぞ!と思えたらよかったけど
ちょっと落ち込んだね笑

たまには僕の個人noteにも足を運んでみてください!

友人のnoteはこちら

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今週から試験的にAfterShowを始めてみました
いつも収録後にあーだこーだと話している我々ですが
その一部を公開してみようかと思います

トクベツな話はしていないのですが
我々の収録時とは少し違ったトークを聴いていただければ幸いです

いつかはOoOマガジン専用の
エピソードを収録していきたい考えているので、
興味ある方や我々の活動を支援してくださる方は
OoOマガジンをご購入していただけると嬉しいです!

それに見合った内容のコンテンツを発信できるように頑張ります!

・「AfterShow(ベータ版)」






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?