見出し画像

競技かるたの余談・1-1の送りと「出札の流れ」

ookomimiです。今日は競技かるたの作戦のことではなく、競技かるたの世界で頻出するある概念の話です。その概念とは「出札の流れ」です。
 
競技かるたをしていると「出札の流れが良い」とか「出札の流れが悪い」といった表現がされることは多いです。この「出札の流れ」はなかなか一筋縄ではいかないもので、人によって意味するところが少しずつ違ったりしますが、概ね試合展開の有利不利のことでその基本となるのは「詠まれる札の順序」のことでしょう。誰でもある程度は意識しているものだと思います。
ただし、「出札の流れ」という言葉は、単なる詠みの順序だけではなく狙い札・送り札・暗記・陣形といった要素も含んでいます。これらの要素は複雑に絡み合っているので、競技かるたの作戦と「出札の流れ」の関係について書いたらかなりの長文になってしまいます。この記事でそれを全て書くことはできません。なので私がどうしても気になることだけを書こうと思います。
 
というのは、「出札の流れ」という言葉を使って「この札は出る流れだ」「この出札の流れなら次に出る可能性が高いのはAよりもBの札だ」と迷信めいたことを言い出す人がいるのです。中には1-1になる場面でどちらの札を送るべきかについてまで「出札の流れ」を持ち出す人もいます。私はこれはどうかと思います。
もちろん人が何を信じるかは自由なのですが、「出札の流れ」に基づく将来の出札予想から送り札や狙い札を決めるよりは、それ以外の客観的な要素から作戦を決めた方が勝率は上がると思います。その最たる場面が1-1での送り札ではないでしょうか。1-1でどちらの札が詠まれるかは五分と五分ですが、それぞれの札が詠まれた時にあなたが自陣で(又は敵陣で)取れる確率は同じではありません。決まり字の長さ、半音・一音目の得意不得意、それぞれの音で残っている空札の枚数、定位置などによって取りやすさが変わるからです。1-1での送り札でもこれだけのファクターがあるのに「出札の流れ」で送り札を決めるのは思考停止のように感じてしまいます。
 
ただし、誤解しないで欲しいのですが、私は「出札の流れ」のことを考えて試合中の方針を決めること自体には反対ではありません。「今は負けているが出札の流れが悪いだけだから無理にスピードを上げない方が良い」とか、「出札の流れを考えると今のタイミングは強気な送り札でも大丈夫だ」といったことを考えながら試合をすることも多いです。かるたの試合展開の有利不利は詠みの順序だけでは決まらず、互いの狙い札の選択や送りのタイミングなど多様な要素がからみます。「出札の流れ」はそれを全てひっくるめて展開の有利不利を評価する概念でとても便利なのですが、言葉の印象なのか将来の出札を予知できるかのような文脈で使い出す人が出てくるのは避けられないようです。
なお、名選手が「出札の流れから送り札を決めた」といった発言をすることも多いですが、その多くは「それまでの試合展開を考慮して一番自分に有利な札を送った」だけのように感じます。先ほど書いたように競技かるたの試合展開には色々な要素が関係するので試合中にそれらを全て意識し理論立て作戦を決めることは無理で「何となくこの展開ならこういった作戦が良いと思う」程度しか考えられないことが多いのですが、経験を積んだ選手の「何となく」はかなり多い要素を正確に評価していて結果的には最善に近い選択をしている印象です。
 
最後に一つだけ付け加えると、かるたはとてもメンタルな競技なので競技者の心の揺れは札を取る確率の大小を大きく左右します。その意味では「次に出る」と確信を持って信じた札を取る方が「出ないだろう」と思っている札を取るよりも確率は高いです。「出札の流れ」に従った将来予想で作戦を決めることを正当化できるとしたらこれが唯一の理由かもしれません。昔から水よく石を穿つと言いますので。
 
以上です。この文章がもし参考になったなら、「スキ」したりコメントいただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?