見出し画像

競技かるたの余談・選手の足が見たいという話

ookomimiです。いつもは競技かるたの作戦について書いていますが、今日の投稿は完全な余談です。

近年は全日本かるた協会の公式youtubeチャンネルで競技かるたの主要な大会の動画を見ることができます。現地観戦できない主要大会の試合展開を知るには「かるた展望」(全日本かるた協会の会員配布冊子)の記事を読むしかなかった一昔前からすると夢のような話です。

競技かるたのような身体を使う競技では、文字と映像では情報量に格段の差があります。このnoteでどれだけ分かりやすい記事を書いても、競技かるたの経験がない人に構えや払いの動きを説明することはできないでしょう。競技かるたの経験者同士なら、「脇を締めて左足重心で構えて敵陣右を突き気味に取る」といった言葉だけでもある程度は特徴を伝えられますが、それでも細かい説明には身振り手振りが必要だと思います。
そう考えると、一流選手の実戦の取りをいつでも手元で見ることができる現代の環境は素晴らしいです。全ての競技者が優れた「お手本」を見て練習できるのですから、選手の動き(構え・払い)は今後の10年くらいでこれまでとは比べものにならないくらいに洗練されて進歩していくのではないかと思っています。

ということで、全日本かるた協会のyoutubeチャンネルは今後の競技の進歩に大きな貢献をするのではないかと思っているのですが、個人的に一つだけ物足りなく感じることがあります。主要大会では選手が和服を着用しているため、動画では腕や足の使い方が見にくいことです。
腕の動きは手の置き方などから大まかには想像できますが、足は袴の中に隠れてしまっているので構え方からして分かりません。そうなると札を払う時の足の使い方や腰の位置も分からないので、一試合通して見てもどのように札を払っているかが今一つ分からないこともあります。もちろん、和服姿の取りを見るだけでも情報としてはかなり有益なのですが・・・

そういった意味で、三島せせらぎ会山下恵令元クイーン等、一流選手のジャージ姿での練習の取りを公開されているyoutubeチャンネルは大変貴重ですし参考になります。山下元クイーンのyoutubeは恐らくご自身の取りのチェック用に撮影されたものを公開されているのではないかと思いますが、どの試合も全身の動きが良くわかるアングルなので、払いの参考にしたい競技者目線では一番嬉しいタイプの動画ではないかと思います。このような動画をアップロードしてくださる配信者は本当にありがたいです。もし、この投稿を見て動画をご覧になられた方がいらっしゃれば、動画に高評価をつけていただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?