見出し画像

【小学校を訪ねて #4】小学校1,2年生七夕会&ZUKUZUKU 交流会

今日は、小学校1,2年生教室での七夕交流会にお招き頂き、ZUKUZUKU未就学児親子から一組の親子が参加しました。

学校に着くとEくんが声をかけてくれて教室まで案内してくれました。教室では先生とDくんが待っていました。前日の13日、放課後に彼らと会っていたので、“明日楽しみだよ”と話していました。

教室に入ると、初めのあいさつから終わりまできちんと用意されていました。
教室での様子は、普段遊んでる様子とは違い、彼らにとっては授業でもあるので少し緊張している面もありました。
あいさつを終えると七夕の歌を一緒に歌いました。参加させてもらった三歳の子も保育園で覚えたばかりの歌だったので、一緒に歌うことができました。

続いて、七夕飾りを作成。 短冊の作成と、もう一つ。子どもたちの足形や手形をかたどったものを飾りました。途中、絵具の色を混ぜて色の変化を楽しむ子どもの一面があり、どんな色が好き?の答えに3歳の子どもは赤!と単純ですが、小学生の子どもたちの興味関心事は十人十色。自分で色を混ぜて違う色を作って楽しんでいました。


みんなで七夕飾り


あしがた・てがた。ペタペタ。

これら一通りおえて、後半は七夕バスの絵本を配役決めて読んでくれました。一年生はひらがなを覚えたての時期でしょうか、一生懸命読んでいました。二年生は自分の役と一年生のサポートとで、楽しく読んでくれました、かわいいストーリーでした。
最後は、大きなかぶごっこをして終わりました。3歳の子ども知っているお話しの一つだったので、みんなに混ざっていっしょに“うんとこしょ”“どっこいしょ”と楽しみました。

1、2年生の皆さん、次回もまた楽しみにしています。
かわいい楽しい会をありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?