認知症ケアに回想法というのがある。昔を偲んで脳の活性化を促すとのことで、知人に頼まれて描いたけど、さて役立つか?ちゃぶ台、釜、七輪、飯櫃、焚き火風呂、かまど、お正月、カタカタ、ダっこちゃん。

Fちゃぶ台 ちゃぶ台:古い映画などで、ちゃぶ台返しのシーンがあるが、一度やってみたいものだ。
F釜 羽釜:これでおいしく炊くのはむつかしい。フツフツ吹きだしたら、少しだけ部厚い木のふたを少しずらすとか、経験値が物を言う。
F七輪 七輪:サンマを焼くのに最適だ。
F飯櫃 飯櫃:今でも古い旅館などで使っているところがあった。
F風呂 焚き火風呂:五右衛門風呂を描きたかったけど、むつかしかったのでこの風呂で代用。説明者が、「五右衛門風呂もありましたね」で誘導してもらえばそれでいい。
F竈 かまど(おくど):煙突のないかまどは、煙充満、涙ポロポロ・・・
Gお正月 お正月:お正月の娯楽は、凧あげ、羽根突き、屋内ではかるた、すごろく・・・
Gカタカタ カタカタ:幼児用歩行器。今では年寄りが杖代わりに押す四輪車、あれも歩行器の一種では?
Gダッコちゃん ダっこちゃん:片腕に絡ませて闊歩していた女性が、今ではすっかりおばあちゃん。