見出し画像

【新宿さんぽ その3】鉄分がやや多めの新宿さんぽ

様々な顔を持つ街、新宿。
そんな新宿をすこしゆっくり歩いてみると、ひと昔前の様子を感じることができました。

新宿さんぽもその3になりました。
土木関係のお仕事をしている友人さんに案内していただきながら、新宿駅の周辺を歩いています。前回は新宿3丁目を歩いた様子をnoteしました。続いては、代々木方面へ向かいます。
今回は、やや鉄分(なんのこっちゃ?)が多めなnoteです。

↓前回の新宿さんぽはこちらです↓


新宿駅の南側は渋谷区です。

代々木駅東口。このままの姿で残してほしいと思うのは私だけでしょうか。

都電や京王線の話がでてきた新宿さんぽ。雷電稲荷神社も電車関係?と、電という字にやや敏感になったりして。ぜんぜん電車と関係ありませんでしたね。

新宿3丁目から明治通りを南へ歩いてきました。
あれ、こんなところに駅が??
代々木駅に東口ってあったんですね。この通りをあまり歩いたことがなかったので、まったく知りませんでした。
なんとも言えない味のあるエントランス。丸みのある屋根に愛着を感じます。

ちょっと入ってみましょう。


代々木駅東口改札へ。途中の階段からは列車が見えます。

階段を下りて、上って。その先に小さな改札口がありました。西口へは通り抜けはできないのですね。
けっこう利用者も多く、重宝されている東口です。
しかし、代々木駅で何度か下りたことはありますが、東口の存在にぜんぜん気が付かなかったけど、どこからここにつながるのでしょう?次回代々木駅を利用した時に気にしてみましょう。

改札口から振り返ると、窓から電車も見えました。普段見る角度と違った景色に興奮気味に。もうちょっと写真撮りたい気持ちもありましたが、通行者も多かったので、そこはほどほどに。

はい、今回の新宿さんぽ その3ですが、鉄道が関係する場所をいくつか訪れてまして、鉄分やや多めとなっております。


踏切に残された地名

うまやみち踏切。踏切の名前には昔を偲ばせる名前が多く見られます。

代々木駅の南側をわたる踏切です。
この踏切の名前、うまやみち踏切というのですね。
この踏切へ続く道は、なにか訳ありのようなカーブを描いているんですよね。この道も通る度に印象に残りやすい道でした。
(新宿さんぽをしてみて、こういう道には訳があることを教えてもらいました。)

厩という名前の通り、かつてはここに馬小屋がずらー-っとあったのだそうです。
なぜここに馬小屋が?
この踏切から西に歩くと、北参道の入口です。
乗ってきた馬をここにあずけ、明治神宮へ参拝したのでしょう。

以上、友人さんのお話です。


煉瓦造りの高架をくぐる。

代々木駅西口の大きな交差点から延びる斜めの細い道、わかりますか?
煉瓦造りの高架が残っていて、この先にまた踏切が見えます。


青山街道踏切。

こちらの踏切は、青山街道踏切という名前が付けられています。
この青山街道を歩いていくと、千駄ヶ谷の鳩森八幡神社の方へつながっていきます。鳩森八幡神社周辺の道も、気になる道が多いんですよね。立派な富士塚もあります。

この踏切でしばらく電車の写真を撮ったのは言うまでもありませんね。


北参道口の石碑と国旗掲揚塔

代々木駅交差点に戻ってきました。
左の大きな石碑には、明治神宮北参道口と記されています。
その隣、国旗掲揚塔があります。わかりますでしょうか?
こちらには、「代々木一丁目町会 昭和39年10月吉日」と記されています。まさに東京オリンピックの年ですね。こんな立派なものを町会規模で作ってしまうとは。当時の代々木の勢いを感じます。


昔の景色を思い浮かべる南新宿

南新宿駅へ通じる道。友人さんがここへ連れてきた理由は?

代々木駅交差点から住宅街へ入ってきました。こちらは小田急線南新宿駅へ通じる道です。ここはいわゆるスリバチの底のような地形になっています。
この道は、東海大学東京病院へ通う時によく歩いた道ですが、この道にも何かがあるのでしょうか。
土木関係のお仕事をされている友人さんが、わざわざここを案内してくれるということは、また驚きの理由があるのでしょう。


南新宿駅の脇道を少し上ってみました。
ここに暗渠がありました。

南新宿駅へ通じる道。その両脇は少し高くなり、またそこにも細い道があります。
駅の脇の細い道を少し上ると、ここには暗渠があり、かつては水路になっていたことがわかります。

川は一番低いところを流れそうなものですが、一番低い道ではなく、その両脇のすこし高いところに水路がある。
ということは、昔のこの地域にはどのような光景がひろがっていたのでしょうか?

???まったくわかりません???


南新宿駅改札の道から、すこしだけ高いところにある脇道。ここもかつては水路でした。この道より一段低いところにある駐車場。そこは、かつては水田があったのだそうです。

すこし高いところに水路を引いて、水田へ水を供給する。
なるほど、そういうことですか。
そういわれると、この駐車場に水田の景色が見えてくるようです。
長閑な場所ですね。


新宿2号踏切。カーブが良い感じです。

南新宿駅の驚きのエピソードを知ったあとは、ふたたび新宿駅へ進みます。
さきほど代々木で歩いた青山街道を歩くと、新宿2号踏切をわたります。

この踏切から見える線路、カーブが良い感じですね。
ロマンスカー、来ないかなと待ってみましたが、残念ながら遭遇できませんでした。
小田急線沿線で育った私、ロマンスカーが大好きです。


新宿2号踏切の歩道橋から。

代々木方面から南新宿へ。
友人さんのお話を聞き、昔の景色を思い浮かべる新宿さんぽでした。
さらに、鉄分も多めで、時間を忘れて楽しんじゃいました。
次回は玉川上水を追いかけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?