見出し画像

巻き爪のお客様への対処法は?種類や原因もご紹介

前回は深爪の特徴や深爪にも適した自爪育成についてご紹介しました。深爪だけでなく、巻き爪に悩まれているお客様にどのような施術をして良いのか分からず困っている方も多いのではないでしょうか。今回は、巻き爪のお客様への対処法や巻き爪の原因をご紹介します。


巻き爪とは?

巻き爪は、爪の端が内側に巻き込んだ状態のこと。爪の端が爪の下や周りの皮膚を傷つけるため、痛みを伴う場合もあります。

また、爪の端が巻き込んだ状態は爪の下や周りの皮膚を傷つけやすく「爪囲炎(そういえん)」を併発している場合も多いです。爪囲炎とは、爪の周りの傷から細菌が入り込み、化膿性炎症を起こした状態のこと。このような場合は、すみやかに皮膚科を受診することをおすすめします。

巻き爪の原因は?

巻き爪は決して珍しいものではなく、日本人の10人に1人が巻き爪であると言われています。では、どうして巻き爪になってしまうのでしょうか。巻き爪の原因として考えられる事例には以下のようなものがあります。

合わない靴を履いている

サイズの合わない靴やつま先に圧迫感のある靴などを長時間履いていると、爪が圧迫されるため巻き爪になりやすいと考えられています。また、合わない靴を履くことで歩き方にも影響が出てくるので注意が必要です。

誤った爪の切り方をしている

誤った爪の切り方が巻き爪に繋がるケースもあります。特に多いのが指先の皮膚やネイルベッドがむきだしになるほど短く切られた爪、いわゆる深爪です。

深爪だと、爪の先端が皮膚のに埋もれ、外側からの圧力によって、爪の両端が巻きやすくなります。深爪は巻き爪だけでなく深爪部分が皮膚に食い込んで痛みや炎症を起こす「陥入爪(かんにゅうそう)」の原因にもなるのでなるべく避けましょう。

足の指に力が入っていない

巻き爪は足の爪に現れることが多いのも特徴のひとつ。療養中の方やお年寄り、ぺたぺたと歩く癖がある方の場合、足の指に力が入っていないため巻き爪になりやすい傾向があります。

本来、爪は丸くなる性質があり、歩行時に力が加わることで爪は平らな状態をキープしています。しかし、上記のような理由で足の指に力が加わらない状態が続くと、爪はどんどん丸く巻いてしまうのです。

家族からの遺伝

2015年に台湾大学病院が発表した論文によると、爪の形状や骨格、肥満などの巻き爪になりやすい要素は遺伝しやすく、巻き爪に悩んでいる方の家族の約半数が巻き爪であるというデータが出ています。(※"Oxford University Press"参照)

履いている靴や爪の切り方、歩き方に問題がないにも関わらず巻き爪の場合、家族からの遺伝が考えられます。

巻き爪の種類は?

一口に巻き爪と言ってもその種類はさまざま。巻き爪のお客様へ適切な施術を行うには、それぞれの特徴を理解する必要があります。ここでは、巻き爪でよく見られる「トランペット型」「ステープル型」について解説します。

トランペット型

アルファベットのCのような形、もしくはストロー状に爪の両端が巻いているタイプの巻き爪です。合わない靴を履いている方や足の指に力が入っていない方によく見られるタイプで、かなりの痛みを伴います。

ステープル型

ホチキスの針のような形で爪の両端が皮膚に食い込むタイプの巻き爪です。外反母趾による指の変形や合わない靴を履いている方によく見られるタイプで、上からの見た目は通常の爪とほとんど差がないため痛みが出るまで気づかないこともあります。

巻き爪のお客様への対処法

中度〜重度の巻き爪の場合、かなりの痛みを伴うためネイルをする気になれないお客様も。しかし、軽度の巻き爪の場合、工夫次第でネイルを楽しめます。ここでは、巻き爪のお客様への対処法をご紹介します。

サイドまでジェルを塗らない

巻き爪の場合、サイドまでジェルを塗らないようにするのがおすすめ。巻き爪は爪が指先の皮膚を圧迫している状態。そこにジェルを塗ると、より圧迫され痛みを助長してしまう場合があります。

そのため、巻き爪の方の場合はサイドに少し余白を持たせるようにジェルを塗布するのがおすすめです。

フィルインでの施術を行う

サンディングを繰り返して薄くなった爪やアセトンによって乾燥した爪が原因となって巻き爪になるケースもあります。

フィルインでの施術を行うことで爪へのダメージや負担が軽減されるため、巻き爪の方への施術はもちろん、巻き爪予防としても効果的な場合があります。

ジェルの塗布量を少なくし、適切な周期で付け替える

ジェルの塗布量が多いと、ジェルの重みが負担となり巻き爪を悪化させてしまう場合があります。また、重みがあるジェルを付けたまま長期間に渡って爪を伸ばすことも巻き爪の悪化に繋がりやすいとされています。

そのため、少量のジェルを薄く装着し、手の爪なら3〜4週間、足の爪なら1ヶ月から長くても1ヶ月半で付け替えていただくようにしましょう。

ポリッシュをお勧めする

巻き爪の状態によっては、ジェルネイルを避けた方が良いケースもあります。お客様の爪の状態を確認し、ジェルが不適切と判断した場合は、ジェルよりも負担の少ないポリッシュをお勧めするのもひとつの方法です。

Önschoolのフィルインレッスンの魅力とは

さまざまな爪の状態に適したフィルインを学ぶなら、Önschoolの「フィルインレッスン」をご受講いただくのがおすすめ。マシンの使い方はもちろん、フィルイン前のプレパレーションやマシンビットの選び方などもしっかりとお伝えします。

▼フィルインレッスンで学べる技術

〇フィルイン前のプレパレーション
〇6週間リフトさせない方法
〇爪の育成も出来るフィルインの為のフォルム作り
〇歪みの見方
〇中浮きを防ぐベースの塗り方
〇フィルインに適したベースジェルとその性質
〇フィルイン時の説明とカウンセリング方法
〇爪別のチェックポイント
〇爪と甘皮の基本構造
〇マシンビットの選び方
〇ベースをしっかり綺麗に残す方法
〇段差のない削り方
〇中浮きの削り方
〇先端の厚みの取り方
〇マシンオフ実践練習
〇フィルイン時の亀裂補正と長さ出しの仕方
〇ジェルが浮きやすい方への対処法
〇次回予約に繋がるご提案の仕方

Önschoolでは実績を積んだ講師が「技術に自信が持てない」「お直しやクレームが来ないか不安」「マシンが上手く使えない」などのお悩みをサポート。また、お仕事に忙しい方や子育て中の方にもご受講いただきやすいよう、効率良く再現性の高いレッスンを心がけております。

フィルインレッスンでフィルイン技術やサロンワークを身につけ土台を強化することで、デザインやアートもよりいっそう輝きます。レッスンの詳細が知りたい方や、ネイルに関わるお悩みがある方は公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

巻き爪のお客様にも寄り添えるネイリストへ

今回は巻き爪の特徴や原因、対処法をご紹介しました。10人に1人がお悩みの巻き爪。少しずつでも知識を深めることで、巻き爪のお客様にも寄り添った施術ができるようになるでしょう。Önschoolでは巻き爪にも応用可能なフィルインレッスンをご受講いただけます。興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?