冬至に柚子湯に入るのはなぜ? お風呂と禊ぎの関係

12月の寒さの中、晴れの日のひだまりがありがたく感じますね😊
朝晩の冷え込みに、本格的な冬の到来を感じています…⛄

クリスマスにお正月…何かとイベントごとの多い12月には、1年で最も夜が長い「冬至」の日もやってきます。

今年2022年の「冬至」は12月22日です。

冬至といえばやっぱり柚子ですね! 

だけど、なぜ冬至には柚子を浮かべたお風呂に入るのか、ちょっと疑問に感じませんか…?

「冬至」特別御朱印(12月1日〜末日までの授与)

今回は、そんな冬至に関するお話です🎵



太陽の力が一番弱まる「冬至」

冬至とは1年で最も太陽が低く昼も短い「太陽の力が1年で最も弱まる日」ですが、逆に考えると「この日を境に太陽の力が強くなっていく」と考えることもできます🌞

かつて、この「陽に転ずる大切な日」を潔斎をして身を清めて迎えたこと、「柚子(ゆず)=融通がきく」、「冬至=湯治(とうじ)」といった語呂合せも手伝い、冬至の日に柚子湯に入る風習に繋がったとされています。

独特の香味・酸味を持ち、日本料理にも欠かせない柚子。

中国から伝わったこの果物は、日本では飛鳥時代・奈良時代頃には既に栽培されていたという記録が残っているのだそうです。

そんな柚子を浮かべて入浴する柚子湯には、風邪予防や保湿の効果があります。

お風呂に浮かぶ黄色い柚子は、見ているだけで気持ちがあたたかくなります🌞

また、日本の総氏神であり皇祖神でもある天照大神は太陽神です。

毎年11月23日に行われている「新嘗祭にいなめさい」では、太陽の力が弱まるこの時期に、太陽神の子孫である天皇が神との「共食の儀式」を行うことで神様の霊威をその身に体し、霊性を更新(再活性)するものとも解釈されています。

お風呂と「禊ぎ」


「日本人は世界一お風呂が好きな人種」という話がありますが、実際に毎日浴槽に浸かる人の割合は、アメリカでは10人に1人なのに対し、日本では夏でも3人に1人は浸かっている計算になるそうです。

なぜ日本人はこんなにもお風呂が好きなのでしょうか。

日本人のこうした民族性は、みそぎ」という、水で心身を祓い清める信仰があることにも起因するといわれています。

祓えは「大麻」や「切麻」などの道具を用いたり、鈴の音で清めたりなどいろいろな形式がありますが、その中でも「水」は代表格です。

古来から、水には「けがれを払い、身を清める力」があると信じられてきました。

日本最古の歴史書『古事記』の中で、イザナギノミコトがイザナミノミコトを追って黄泉よみの国へ行った帰り、死者の国のけがれを祓い清めようと川に入って身体を洗った話がありますが、このエピソードこそ「みそぎ」のルーツです。

神社に参拝する際には、手と口を水で清める「お手水」を行いますが、これも「禊」の簡略版と考えられています✨

日本人の衛生観念は、こういった様々な神道の考え方が文化や風習として根付いて、育まれてきたのです。

そして「禊」に似た概念に垢離こりがあります。

一般的に「垢離こり」という場合は、修験の行法や、仏事を前にして川に入り、心身の不浄を流し去ることを指すとされています。

垢離と禊は、同じ心意の上に成り立ち、川なら「水垢離みずごり」、海なら「潮垢離しおごり」、温泉なら「湯垢離ゆごり」と呼ばれます。

「水垢離」や「潮垢離」はちょっとハードル高いですが、温泉で身体を清める「湯垢離」であれば親しみやすいかもしれません♨


1年のケガレを「湯垢離ゆごり」で落とす


神道や仏教、修験道でも水で清めるという概念があることからも、伊勢や出雲、熊野などの古社の近くには、必ずと言っていいほど湯垢離のための温泉地が近くにあります。

例えば三重県にある榊原温泉は、かつては「七栗の湯」と呼ばれ、伊勢神宮参拝の際の湯垢離の地として栄えました。清少納言も枕草子の中で、「湯は七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯」(117段)と讃えています。

12月は一年の納めの月であり、「年越の大祓」も控える“清めの月”でもあります。

身体の汚れや疲れだけでなく、知らずのうちに身体に溜まった心身の不浄まで祓い清めて、元気なこころで新たな年を迎えましょう🎵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?