マガジンのカバー画像

秋詣2023

70
来たる秋のはじまりに、移り行く四季を感じながら「秋詣」として心新たにお参りを頂ければ幸いです。 収穫の秋、読書の秋、食欲の秋、行楽の秋、スポーツの秋、などと、秋は多様な呼称がある… もっと読む
運営しているクリエイター

#入谷

12月13日は『正月事始め』 お正月の準備はこの日から!

年の瀬が迫るこの季節。 12月という月は、一年を振り返りつつ、その先に控えるお正月を芽出度く迎える大切な時期です🙂 煤払いに柚子湯に大掃除、そして年越の大祓。 一年を締めくくる12月は、「清め」のシーズンでもあります✨ 毎年12月13日は、『正月の事始め』としてお正月を迎える準備が始められる日。 お正月の準備は多岐にわたり、多くの時間をかけて行われますが、まずは一年間のうちにたまった煤を掃う「煤払い」からはじまります! ◆「煤払い」からはじまる新年の迎え方現在の大掃除

「十三夜」は、十五夜よりも お月見にふさわしい?

秋が深まり、美しい月が夜空に輝く季節がやってきました。 お月見といえば十五夜の「中秋の名月」が有名ですが、日本由来のお月見の風習で「十三夜」があることをご存じでしょうか。 今回はそんな10月27日の「十三夜」、そしてお月見の風習についてのお話です🌕 ◆十三夜は日本で生まれた風習🌕お月見といえば、一般的には中秋の名月「十五夜」のイメージが強いと思います。 十五夜は旧暦の8月15日の夜のこと。 「中秋の名月」という名前は旧暦で7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んだこと

『日本書紀』を知る! 天照大神が授けた“三つのお告げ”とは

今回は日本最古の歴史書『日本書紀』についてのお話ですが、「『日本書紀』は難しい」というイメージを持つ人は多いかもしれません。 確かに、『日本書紀』を読む際には翻訳や背景の理解が必要で、内容も難解な部分があります。 しかし、『日本書紀』に基づいた昔話や童話も多く存在するため、実際に読んでみるとどこかで聞いたことがあるような、なじみ深いお話も多くあります。 また、相撲に結婚・離婚、稲作や皇室など、“様々な物事のはじまり”が描かれている書物でもあり、日本の原初を知る上で大きな

10月は神さまと関係が深い月! 秋の恵みに感謝を捧げる「神嘗祭」

ようやく秋らしい気候になってきましたね🍂 紅葉はもう少し先ですが、この季節は「実りの秋」とも呼ばれるように、10月11月は「収穫の月」ということで、神社でも収穫感謝のお祭りが続きます⛩ ◆伊勢の神宮と皇居で行われる「神嘗祭」10月17日には、皇居の賢所と伊勢の神宮において、今年の初穂を八百万の神々に先駆けて天照大御神に捧げるお祭り「神嘗祭」が執り行われます。 神嘗祭では天皇陛下が自らお育てになられた新穀を収穫し、八百万の神々に先駆けて天照大御神の鎮まる神宮と皇居の賢所に

【菅原道真公 秋の名歌🍂】 このたびは 幣もとりあへず 手向山 もみぢの錦 神のまにまに

急に秋も進み、この間までの夏日が嘘のような気候となりました🍂 今月の「秋奉 -紅葉-」特別御朱印では、当社御配神・菅原道真公が詠まれた百人一首でもおなじみの和歌を記しました。 35歳の若さで学者として最高の権威・文章博士となった道真公。 日本史上に残る指折りの学者でしたので、尊敬をこめて「菅家」や「菅公」とも呼ばれます。 「このたびは」に込められた秋の情景この歌は、宇多上皇の御幸(上位皇族の外出・旅行)に同行した際に詠まれた一首です。 宇多上皇は道真公の才能を評

【文武芸道】平安の才人・小野篁という人物

季節が移り変わり、涼やかな風に秋の訪れを感じられる季節になりましたね😊 過ごしやすい秋は国民の祝日である「スポーツの日」もあり、「スポーツの秋」「芸術の秋」とも呼ばれる活力に満ちた季節🤸 実際に、マラソンをはじめ多くのスポーツの大会が催されたり、二科展や日展、院展といった日本を代表する展覧会が開催されるのもこの季節です。 ◆「文武芸道」特別御朱印学問と武道を同等によく納められ、優れていることを表す「文武両道」言葉がありますが、今月の御朱印は「文武芸道」、“芸術・芸能の神

⛩️10月の特別御朱印⛩️

長かった夏もようやく終わりを告げ、秋も深まりつつある今日この頃。 いかがお過ごしでしょうか🙂 10月の旧暦名は「神無月」。 字だけを見ると「神様がいない月」ですが、この「無」は「の」と訳されて「神の月」という意味になります。 神様と深い関わりを持つ、秋の実りの多き月。 親しくご縁をいただいて、清々しいお参りの機会とされて下さい😊 ◆「文武芸道」特別御朱印 「文武芸道」特別御朱印は、“芸術・芸能の神”でもある御祭神の小野篁公の御神徳にちなんだ御朱印です。 「文武両道」

「菅原道真公のご生涯」と「月の名歌」

秋も深まり、お月見シーズンがやってきました🌕 令和5年の9月29日は「中秋の名月」、これからだんだんと月が欠けていき、来月10月27日には「十三夜」を迎えます。 9月の「月詣」特別御朱印でも、月をモチーフに、御祭神の小野篁公、御配神の菅原道真公や神社の動物たちが大きな月を眺めて月詣を楽しんでいます♪ 9月「月詣」特別御朱印これまでも、季節のさまざまな美しい情景の和歌を多数詠まれてきた当社御配神・菅原道真公。 今月の「月詣」特別御朱印にあしらわれた道真公の御名歌は、新古

秋の真ん中「中秋の名月」には夜空を見上げよう

「秋の夜長」といわれるようにだんだんと夜も長く、月を楽しむのにもぴったりな季節になりました♪ 秋の月の代表ともなる「 中秋 の名月」まで、あともう少しです🌕 今日は、この秋の象徴でもある「月」を掘り下げます🙂 2023年の「中秋の名月」はいつ?中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のこと。 令和5年は9月29日(金)が中秋の名月にあたります。 昔は、現在の暦で8・9・10月頃である旧暦の7・8・9月を「秋」としていました。 旧暦の8月15日は秋のちょう

『歩いて学ぶ神話の世界』著者に聞く、神話旅の世界|令和四年 足利学校 講話

令和4年10月10日、当社境内にて秋季例祭の神賑、第28回目となる『足利学校』と『雅楽の夕べ』が3年ぶりに行われました。 『足利学校』は、御祭神の小野篁が日本ではじめての学校として足利学校を創設されたという故事にちなみ、秋季例祭の神賑として文化人を講師に招いた講演という形で催されています。 今回は、國學院大学教授である平藤喜久子先生に「歩いて学ぶ神話の世界」というテーマで神話を通して見る日本をわかりやすくご講義いただきました。 平藤先生は昨年の7月に出版された『「神話」

令和5年「秋季例祭」のお知らせ

本年も9月19日に当社の「秋季例祭」が執行されます。 9月19日は、当社が現在の入谷の地に遷祀された大事なご縁日です。 御遷座を寿ぐ秋祭り小野照崎神社は、御祭神である小野篁公がお隠れになられた仁寿二年(852年)に上野照崎の地(現在の寛永寺 輪王殿付近)に創建されました。 現在の入谷の地に遷祀されたのは、それから約800年後の1629年9月19日のこと。 幕命により江戸城の"鬼門封じ"として、京都の比叡山 延暦寺に倣って東叡山 寛永寺を建立するために移転を命じられ、末社

摂社・三峯神社のはなし ~現代に受け継がれる江戸の山岳信仰~

9月は当社境内にある三峯神社の例祭月です。 本殿の左手にあるお社は、当地の御嶽信仰者によって古く創建された「御嶽神社」に、江戸末期に「琴平神社」が、大正時代には埼玉・秩父にある「三峯神社」より御分霊を受け、相殿で三社がお祀りされているものです。 三峯神社と山岳信仰三峯神社とは、景行天皇の命により東国平定に遣わされたヤマトタケルノミコトが、秩父の三峯山の山川が清く美しい様子をご覧になり、国をお生みになられたイザナギノミコト・イザナミノミコトの二神を偲んで創建されたという古い

令和4年「秋季例祭」のお知らせ

本年も9月19日に「秋季例祭」が執行されます。 9月19日は、当社が現在の入谷の地に遷祀された大事なご縁日です。 御遷座を寿ぐ秋祭り小野照崎神社は、御祭神である小野篁公がお隠れになられた仁寿二年(852年)に上野照崎の地(現在の寛永寺 輪王殿付近)に創建されました。 現在の入谷の地に遷祀されたのは、それから約800年後の1629年9月19日のこと。 幕命により江戸城の"鬼門封じ"として、京都の比叡山 延暦寺に倣って東叡山 寛永寺を建立するために移転を命じられ、末社である