見出し画像

焼きそばの果てしなき旅【その51・自宅で富士宮やきそば2】

ちょっとしたお知らせです。焼きそばの果てしなき旅が本になります。詳しくはまた改めてお知らせします。ライフワークとしている天丼よりも先に焼きそばの方が本になるのが、色々な巡り合わせがあるとは云え、不思議で面白いものだなと思います。どうぞお楽しみに。

色々と焼きそばの世界を巡っているうちに、僕は富士宮やきそばにかなりハマっている。正確には富士宮やきそばの麺にハマっていると云うべきか。

画像1

富士宮やきそばの蒸し麺を4種類入手して作って食べ比べてみた。特徴としてはどの麺も茹でてはおらずに蒸してあるだけの蒸し麺である。

画像2

もうどれがどれやら。なにがなにやら。

画像3

富士宮やきそばをこれだけ作っては食べ作っては食べとやっていたらそりゃ太りますわな。でも作れば作るほどに様々な面白さを発見し、食べれば食べるほどにその麺の魅力に取り憑かれると云う底なし沼状態。思えば底なし沼各種にハマって沈み行く人生である。何度ハマれば何度沈めば気が済むのか。まあいいか。やるんだよ。

画像4

僕はやはり一番最初に出逢った(有)マルモ食品工業のやきそば麺が気に入った。何度も作るに連れて麺の扱いも段々と判るようになってきている。試作もこの麺で色々とやってみた。

画像5

キムチ焼きそば。具は豚肉とキャベツとキムチ。味付けはキムチの味だけ。あとはコショウ少々。これがねーすごーくウマくできたんですー。

画像6

コツはキムチをこれでもかこれでもかとたっぷり入れること。それだけ。

画像7

ウマウマウー。普通の焼きそば麺で作ってもウマイけれど、富士宮やきそばの麺で作ると格別な味わいになる。とにかくこのくきくきとした歯応えの麺の素晴らしさ。それにキムチの辛味と旨味が相俟ってヒジョーにウマイ。油脂はたっぷりオイリーでも、少なめでドライな感じの仕上がりになってもどちらもイイと思います。僕個人はドライな方がスキ。色々とお試し戴きたい。

画像8

ノーマルバージョン富士宮やきそば。具は豚肉とキャベツ。岩下の新生姜スライスを添えて。キャベツはこれまたたっぷりと入れるのが良いと思う。テフロン加工のフライパンなら、サラダ油もラードもナシで、焼そばの友(肉かす)から滲み出る脂だけで豚肉とキャベツにじっくりと火を通してから麺を投入。ほんの少しの水を加えて麺が少ししんなりとしたらソースを入れてざっと炒めて出来上がり。麺を入れたらスピード勝負。出来たらすぐ食べる。

画像9

ウマウマウー。麺のコンディションを確認するためにだし粉はちょっとお休み。それにしてもウマイ。こんなにウマくて良いのかと思うくらいにウマイ。完全にハマった。ヤバイじゃん。

画像10

具をキャベツだけにして、味付けのソースも少なめにして作ったストイックバージョン富士宮やきそば。キャベツは焦げ目が付くくらいまで炒めるのが好み。好きなんだよ。

画像11

ウマウマウー。ウマーイ。ただひたすらにウマーイ。この麺の秘密にもっともっと迫りたい。そんな風に思っていたらある秘密を聞くことが出来た。この麺を、他のことに使うのだ。そ、そ、そんなこと、良いのでしょうか。や、や、やってみましょう。

画像12

袋から出した状態のマルモの麺。水気は少なく、カサカサと乾いたような状態。この水分の少なさだから保存も利いたと云うことである。さあこれをどうするかと云うと。

画像13

茹でるのです。茹ですぎないようにして麺をお湯から上げて、水で冷やして締めます。冷やしてどうするか。冷やし中華にするんですよ。えー。ビックリした。

画像14

タレは作った。砂糖を溶かした水にお酢と醤油と胡麻油を入れてかき混ぜれば出来上がり。分量はネットで調べると色々出て来るのでお好みの感じで作れば良かろう。簡単でちゃんと冷やし中華のタレになる。これもビックリした。人生ビックリすることばかりだ。

画像15

丼に冷やした麺を入れ。

画像16

具を載せてタレをかければ富士宮やきそば麺の冷やし中華が出来上がり。あとはすりゴマでも紅生姜でもカラシでもかけたり添えたりすればよろしい。錦糸玉子は作るの面倒だったので割愛。ハムとキュウリとカニカマでご勘弁願いたい。

画像17

キュウリはたっぷりと。河童も納得。この秘密は富士宮の某やきそば店のご店主から聞き及んだもの。正統派の変化球。ありがとうございました。

画像18

ウマウマウー。ギャーウマイ。麺の透明感。そして独特の食感、口当たりと歯応え。至高の冷やし中華体験。素晴らしいじゃあーりませんか。世界の中心でウマイと叫ぶ。お酢を食べている途中で足してみた。ああ何だか冷やし中華を通り越して他の世界観に到達するような気がする。いつかそれも試してみたい。やりたいことがいっぱい。やりましょう。

画像19

そしてふたたびストイックバージョン富士宮やきそば。だし粉たっぷりで岩下の新生姜スライスを添えて。

画像20

ウマウマウー。食べる客はあくまで自分であるけれど、その客は完全無欠に満足させることが出来るようになりました。麺の硬さを自分好みにコントロールして、ソースの味付けも薄めで、とにかく麺の魅力を最大限に活かして味わう。富士宮やきそばの麺だからこその充足感。フィーリング。モアザンナフィーリング。宇宙の彼方へ。心の平和。出逢えるまで長かったけれどこれからは共に歩もう。なんのこっちゃ。ボストンのA麺です。富士宮の麺はええ麺です。ああ文章でダジャレを書くとこんなにローファイになるものか。出直します。

画像21

静岡県富士宮市の富士山を挟んでの向こう側に山梨県富士吉田市がある。僕はこの富士吉田市の吉田のうどんをこよなく愛する者でもある。吉田のうどんの特徴はとにかく太くて硬いこと。奥歯でガシガシと噛んで食べるうどんだ。日本には様々なうどんがあってやわらかいのから硬いのまで色々あるが、その極北の硬さを誇る吉田のうどんを僕は心から敬愛する。一時期福岡のやわらかいうどんに心酔していた時期もあるが、ある夜に僕の夢の中にうどんの神様が現れて「お前の好みの本分は何じゃ、吉田のうどんを忘れるなかれ」と戒められて以来、福岡でもうどんは硬めコールを忘れることはない。ちなみに博多ラーメンならハリガネとか粉落としなんて序の口のナマ(殆ど煮ない)とコールすることにしている。脂も多めにしてベタナマコールだぜベイビー。そして富士宮焼きそばが僕の人生に登場した。何度も申し上げるがくきくきとした歯応えが僕を狂わせた。ユードライブミークレイジー。これからも硬麺至上主義者としてハードな戒律を伝承してゆく所存である。どっちへどう転がっていってしまうのか判らないこの日本だけれど、しっかり希望を胸に抱いて歩いて行きたい。お楽しみはこれからだ。焼きそばの果てしなき旅はまだまだ続きます。

末永くがんばりますのでご支援よろしくお願い致します♫