見出し画像

特許制度の歴史と日本社会への貢献

12/1の安高さん記事(リンク)に触発されて、もう少し過去を振り返ってみました。

*2023.12.9 冒頭の「0. 1885年 - 1904年」を追記しました。

『人心を鼓舞するの一助と為せり。之を発明の免許パテントと名づく』

「西洋事情. 外編. 三」(1867年, 福沢諭吉)(慶応義塾大学メディアセンター デジタルコレクション HP
「特許行政年次報告書2018年版~明治初期からの産業財産権制度の歩み~」より引用

0. 1885年 - 1904年

欧州視察を終えた諭吉の報告から約18年後、高橋是清らの尽力により、日本に特許制度が導入されました。記念すべき特許第1号は塗料(リンク)。第2号は生茶葉薫器械でした。

特許第2号:生茶葉薫器械(J-PlatPat リンク
発明者:高林 謙三 氏 出願日:1885.7.1

発明者は埼玉県小仙波村(現在の川越市)の開業医、高林 謙三氏。茶園の経営にも乗り出していました。特許制度が導入された日(1885年7月1日)に出願していることから、茶園事業にも力を入れていたことがうかがえます。なお、特許第3号、第4号も同氏によるお茶関連の発明です。(参考:「100年をこえて稼働する製茶機の発明者、高林謙三」 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会)

1887年には歯ブラシに関する発明が特許出願されました。

特許第506号:改良楊枝(J-PlatPat リンク )
発明者:小林 延太郎 氏、高橋 愛治 氏 出願日:1887.10.3

直立した束と傾斜させた束とを交互に設けたブラシ部分に特徴がある発明です。本件の発明の名称が「改良楊枝」である点が興味深いですね。明治時代は「歯楊枝」と呼ばれており、「歯ブラシ」なる名称は大正時代に誕生したとのこと。(参考:『つい誰かに話したくなる!歯の歴史が楽しく学べる「歯の博物館」に潜入 : 暮らしのマイスターが行く』Lidea)

その後、高橋是清が戦費調達で活躍した日露戦争を終え、出願件数が徐々に増えていきます。


経済産業省・特許庁、第 1 回特許制度小委員会(平成 14 年 9 月 18 日)配付資料、資料 5 実用新案制度の在り方について」より引用

1. 1905年-1945年

1905年から1945年までの期間における日本の特許制度は、日本社会に様々な貢献をしました。以下はその主な点です:

1 技術革新の促進: 特許は発明者に対して一定の期間、その発明の独占的な権利を与えるものであり、これが技術革新を奨励しました。発明者が自分のアイディアを保護できるという保証があれば、新しい発明をする意欲が高まり、それが産業の発展に寄与しました。

2 外国との競争力の向上: 特許は国内外での競争力を向上させました。日本の企業や発明者が特許を取得することで、国際的な市場での差別化が可能となり、技術的な優位性を築く手助けとなりました。

3 産業の発展: 特許が取得されることで、新しい技術が市場に投入され、新たな産業が生まれる契機となりました。これにより、新たな雇用機会が生まれ、経済全体が活性化しました。

4 技術者や発明者の評価と報酬: 特許取得は、発明者や技術者の仕事に対する評価を高め、その成果に対する報酬を提供しました。これは、優れた才能を引き寄せ、研究開発への投資を促進する一因となりました。

5 知識の蓄積と共有: 特許は技術的な知識を文書として蓄積し、他の企業や研究者と共有する仕組みを提供しました。これにより、同じ分野で重複した研究や開発が避けられ、効率的な技術進歩が期待できました。

一方で、特許制度には悪用される可能性や適切な制度整備が求められる側面もありましたが、総じて特許制度は日本の技術と産業の発展に寄与しました。

2. 1946年-1970年

1946年から1970年までの期間において、日本の特許制度はさらなる技術革新と経済の成長に寄与しました。以下はその主なポイントです:

1 戦後の技術の復興と成長: 第二次世界大戦の敗戦後、日本は復興を余儀なくされました。この時期、特に1950年代から1960年代にかけて、特許制度は産業界における技術の復活と成長を促進しました。特に、自動車、電子機器、鉄鋼などの分野で多くの技術が開発され、特許が保護されました。

2 新たな産業の台頭: 特許制度は新しい産業の台頭を支えました。例えば、1963年にトヨタが導入した「かんばん方式」は、効率的な生産手法として確立され、これが後の世界的な製造業の潮流に影響を与えました。例えばかんばん方式について、発注指示カードの管理方法に関する特許が取得されました。

特許2881809号:発注指示カードの管理方法(J-PlatPatリンク
特許権者:トヨタ自動車株式会社 出願日:1989.5.2

3 電子技術の進化: 1950年代から1960年代にかけて、日本は電子技術分野で重要な進展を遂げました。テレビ、ラジオ、トランジスタ技術などの分野での特許が多く登録され、これが日本の電機メーカーの発展に寄与しました。

この期間は、日本が戦後の混乱から立ち上がり、経済復興を果たす過程で、特許制度が技術の進歩と産業の発展に寄与した時期でした。

3. 1971年-2000年

1971年から2000年までの期間は、日本が経済大国としての地位を確立し、世界的な技術革新と経済成長を遂げた時期でした。この期間において、特許制度は日本の技術と産業の発展に寄与しました。

1 技術革新と特許取得: この期間、日本は自動車、電子機器、半導体、通信技術など、多岐にわたる分野で先進的な技術を開発しました。多くの企業がこれらの技術を特許として取得し、競争力を維持・向上させました。

2 グローバル市場での競争: 特許制度は国際競争においても重要な役割を果たしました。日本企業が独自の技術を開発し、それを特許として取得することで、国際市場で他の企業との競争に勝ち抜く手段となりました。1978年には、日本は特許協力条約(PCT)へ加盟しました。

3 情報技術分野の発展: 1980年代から1990年代にかけて、情報技術分野での発展が著しく、特に半導体やコンピュータ技術の進歩がありました。これにより、特許制度は新たな技術の保護と普及を支えました。

総じて、1971年から2000年までの期間は、日本の技術と産業の黄金時代であり、特許制度がその発展に大きく寄与したと言えます。

4. 2001年-2023年

2001年から2023年までの期間においていくつかの傾向や重要な出来事が見られます。

1 デジタル技術の急速な進展: インターネットの普及、スマートフォンの台頭、クラウドコンピューティングの発展など、デジタル技術が急速に進展しました。これにより、特にソフトウェアや通信技術関連の特許が増加する可能性があります。

2 人工知能(AI)と機械学習の台頭: AIや機械学習の技術が進み、自動運転車、自然言語処理、画像認識などの分野で重要な進展がありました。これに伴い、これらの技術に関連する特許が増加するでしょう。

3 生命科学と医療技術の発展: ゲノム編集技術や新たな医薬品の開発など、生命科学と医療技術の進展が続いています。これにより、医療関連の特許が重要性を増す可能性があります。

4 環境技術と持続可能性への注目: 持続可能なエネルギー、再生可能エネルギー、廃棄物処理技術など、環境技術への関心が高まっています。これに伴い、これらの技術に関連する特許が増えるでしょう。

5 パンデミックの影響: 2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが発生し、医療技術やワクチンの開発が急務となりました。これが特許関連の活動にも影響を与え、新たな医療技術に関する特許が増加した可能性があります。

5.2024年-2112年

未来の一般的な傾向について考えてみましょう。

1 AIが地球支配を始めるかもしれません: 未来ではAIがますます進化し、我々の仕事や生活を支配する可能性があります。AIが地球を支配し始めるかもしれませんが、その前に我々はAIにコーヒーを注文することを学ばなければなりません。

2 サイボーグとしての生活が普及: 未来では、人々がサイボーグとして生活することが一般的になるかもしれません。スマートウォッチやスマートグラスが進化し、人々は常に情報を身体に組み込んで持ち歩くことになるでしょう。もちろん、それが便利かどうかは別問題です。

3 宇宙移住が一般的になるかもしれません: 地球がますます混雑する中、未来では宇宙移住が一般的になるかもしれません。特許関係者も宇宙特許の取得に奔走することになるでしょう。地球の特許権とは別に、月や火星にも特許法が必要になりそうです。

4 時間旅行が可能になるかもしれませんが、特許はどうなるのか?: 未来では時間旅行が可能になるかもしれません。その場合、過去に特許を取得することはできるのでしょうか?今度は法的な特許のパラドックスが発生するかもしれません。

5 ドラえもんのようなポケット次元が一般的に: 最後に、未来ではドラえもんのようなポケット次元が一般的になり、特許関係者もポケットからさまざまな便利なアイテムを取り出すことが期待されるでしょう。

未来についての予測は不確かであり、真剣な予測を行うことは難しいです。

ChatGPT + Uchida

記事をご覧いただき有難うございました!