マガジンのカバー画像

特許から学ぶお料理

12
特許情報を参考にしてお料理を作ってみます。
運営しているクリエイター

#知的財産

【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】

※ 本記事はパテントサロン「知財系ライトニングトーク#18 拡張オンライン版 2022 秋」向けに執筆したものです。 パテサロLT(ライトニングトーク)、8連続8回目の参加です。 そして特許料理シリーズは「11件」にもなりました。飽きっぽい私としては、10件の壁を越えることができ大変嬉しく思います。100件くらい目指すか!? ・・と思ったものの、一身上の都合により、ここで一旦終了とします。 長らくのご愛顧、誠に有難うございました。 そこで最終回として、これまでの11

特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】

※ 本記事はパテントサロン「知財系ライトニングトーク#17 拡張オンライン版 2022 夏」向けに執筆したものです。 パテサロLT(ライトニングトーク)、7連続7回目の参加です。大阪桐蔭高校並みの出場歴になってきました。 そしてこの特許料理シリーズはいつの間にか11作目となりました。どこまで続くか…! 今回は「シンプルさ」をとことん極めた料理です。 超絶簡単で、4歳の子供でも実施できます。 では早速特許を眺めていきましょう。 特許レシピ:凍結ゼリー入り飲料(特許第2

特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】

※ 本記事はパテントサロン「知財系ライトニングトーク#16 拡張オンライン版 2022 春」向けに執筆したものです。 パテサロLT(ライトニングトーク)、6連続6回目の参加です。 そしてこの特許料理シリーズはいつの間にか10作目となりました。飽きっぽい私にしては快挙です。どこまで続くか…! 今回は見た目に楽しい「冷奴」を作ってみました。 豆腐とお醤油さえあれば「30秒」で実施できます。 特許レシピ:豆腐、豆腐成形用具および豆腐成形方法(特許第5684933号)J-Pl

特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】

※ 本記事はパテントサロン「知財系ライトニングトーク#15 拡張オンライン版 2022 冬」向けに執筆したものです。 パテサロLT(ライトニングトーク)、5連続5回目の参加です。 そろそろ常連になれたかもしれません。ネタが尽きるまで続けていきたいと思います。 今回は手軽に「お蕎麦」を作ってみました。 特許レシピ:十割そばの作製方法および十割そば手作りキット(特許第6960703号)J-PlatPat リンク Google Patents リンク 参考にするのはこちら

特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】

※ 本記事はパテントサロン「知財系ライトニングトーク#13 拡張オンライン版 2021 夏」向けに執筆したものです。 パテサロLT、3連続3回目の参加です。今回はクッキーを作ってみました。 (前々回は炊き込みご飯) (前回はチャーハン) 過去2回はお米系。今回は初めてお菓子に挑戦します。 特許レシピ:塩味を有するクッキーの製造方法(特許第5966066号) 参考にするのはこちらのクッキーに関するレシピ(特許)。この特許によれば、簡易な方法で「塩なれ効果」を無くすこと