見出し画像

11.民間の就業不能保険は必要!?【onochiの超具体的早期リタイア術】〜貯める力〜

おはようございます☀

連続更新21日目のonochiです⭐︎

いつも8時をちょっと過ぎての更新です笑

連続更新3週間目です⭐︎

コツコツ頑張りまーす!

それでは、本題にいきましょう!


前回より数回に分けて、

障害年金について勉強してきました⭐︎

傷病手当金の期間を1年半使い切っても、

障害年金というセーフティーネットに守られている

ということで、安心できたのではないでしょうか?⭐︎

今回の記事では、

+α、民間保険は必要か?

というところにスポットを当てて、

不安を解消していきましょうー!

今日が1番若い日!知識武装で解決ですね⭐︎


1.+α民間保険は必要か?

めったに起きないけど、万が一起きたら生活ができない

【可能性が低くて、損失が大きいものは保険必要】

この記事で、保険への考え方を説明しています⭐︎


こういった出来事に備えるのが、保険の意義

だということを考えると、

生きたまま稼ぐ力を失うリスク

という障害リスクについて、

就業不能保険を利用する

というのも、検討の余地はあります。

特に、公的保障の薄い【厚生年金がない】

自営業、フリーランスの方は真剣に考えるべきです。


2.障害年金の受給理由の6割は〇〇

一方、知っていて頂きたいのが受給理由について。

受給理由の6割がうつ病などの精神障害

だということです。

そして、民間の就業不能保険は、

そもそも精神障害を保障していない。

もしくは、

保障していても、一生涯ではない。

ということ。

精神疾患を抱える患者数は、

ここ15年間で260万人→420万人と

激増している傾向にあります。

それにも関わらず、多くの就業不能保険は

精神障害については保証していない

ということは認識しておきましょう。


3.民間の就業不能保険の現状

画像3

必要性は大きいけど、かゆいところに手が届くコスパの良い保証が少ない

というのが、私が勉強してきて感じた

今の民間の就業不能保険の現状です。

公的制度の障害年金よりも、

障害認定の基準が厳しく
保険金もらえる思ってたのにもらわれへんのかいー!

というケースも少なくないみたいです。

それでも、最近は保障内容が改良されてきたそうで、

今後の民間の就業不能保険には期待しています⭐︎


4.民間の就業不能保険の選定方法

画像2

それでも、

生きたまま稼ぐ力を失うリスク

を感情ではなく、理性で考えた時に、

必要やなー。と思われる方もいらっしゃると思います。

もしもの時に助けてもらう保険ですので、

以下の4つのポイントを

意識してみてはいかがでしょうか⭐︎

①障害認定の基準が公的制度と一緒
②精神疾患も少しはカバーしてくれる
③月額5万円〜15万円の保険金を、障害が続く限り受給できる
④保険料は月3000円程度におさえる


5.まとめ

以上、3パートぐらいに分かれましたが、

障害年金について勉強してきました⭐︎

まとめると、

傷病手当を1年半の満期まで利用してもその後、

障害年金というセーフティーネットによって

私たちの生活はしっかりと守られている⭐︎


サラリーマンに比べて、

自営業やフリーランスの方は

厚生年金分の保障がないことから、

民間の就業不能保険を検討する余地もあると考えます。


公的医療保険のパートでも説明しましたが、

保険は、低確率で損失が大きいものに掛けましょう!

不安だから入るのではなくて、

保障内容が足りないから民間保険が必要だ。という

理性で加入することが、なによりも大切です⭐︎

保険大好き日本人のままでは、かもられるだけ。


今日も皆さんの貴重なお時間を使って見て頂き、

ほんとにありがとうございました⭐︎

毎日少しずつでいいので、

金融リテラシーを身につけていきましょう!

皆さんに伝える事で、私も勉強になっています⭐︎

今日が1番若い日ですから、今日学べばok⭐︎

では、また次回の記事でお会いしましょうー!


私がブログを通じてしたいこと


私はみなさんと一緒に金融リテラシーを共有し

豊かな老後生活を目指して行きたいと考えてます。

正しい知識を身に付ければ

必ず未来は明るいと私は思います⭐︎

今回の記事で、分からないなーとか

もっと詳しく教えて!って思う方は

コメントやTwitterの方でも受け付けてますので

是非お願いします⭐︎

https://mobile.twitter.com/yukimismile
【今日が1番若い日。onochiでした】

画像1




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?