ビジネスモデルの作り方①

おはようございます!今日も学びからのアウトプットです。

よくビジネスモデルとゆう言葉を聞きますが、一言でビジネスモデルとゆうのは何なのか?と聞かれるとイメージではわかってても端的に説明できない人が多いと思います。

簡単に伝えるとビジネスモデルとは『最短でお金持ちになる方法【お金ねプリンター】』だと思って下さい。例えば100万円を銀行に預けても100万円のままですが、ビジネスモデルに投資すると100万円以上を生み出す物に変わる可能性があります。毎月お金を生み出してくれる物。即ち、お金を印刷してくれるプリンターって事です。

毎月、お金を生み出してくれる為にはより優秀なビジネスモデルが必要です。ここからは優秀なビジネスモデルの作り方について書いていきますね。

優秀なビジネスモデルとは、

①誰に何を(顧客の悩みを解決・改善)

②どのように提供(プロセス・経営資源)

③どう儲けるか(利益方程式)

この3点が重要になります。

まず、①の誰に?とゆう部分ですが、ここはターゲット層を絞るとゆう考え方じゃなく、いくら払える人か?(顧客単価)と考えます。ここで重要なのが感覚や相場感で価格を決めないとゆう事。しっかり根拠を付けていきましょう。まず、固定変動算出です。事業を作る上で必ずコストがかかりますよね。そのコストを固定費(家賃・人件費等)と変動費(商品仕入れ等)に分けて考えます。その上で、PPC(プロフィットパーカスタマー)を算出します。例えばカフェを運営するとしてコーヒー1杯500円、コスト50円かかるとします。固定費が150万円だったとしましょう。そうするとコーヒー1杯の売上は500円、1杯のコストは50円なので、1杯当たりの利益は450円になります。この450円がPPCに当たります。※ちなみに1杯当たりの売上の事をSPC(セールスパーカスタマー)、1杯当たりのコストの事をCPC(コストパーカスタマー)と言います。

次にBeP(ブレークイーブンポイント)を算出します。BePは言い変えるなら損益分岐です。150万円の固定費で、コーヒー1杯当たりの利益が450円だとすると、3333杯売らないといけません。ここで重要なのは損益分岐点を金額で考えるのではなく、コーヒー屋ならコーヒー何杯で考える事が重要になります。ただこの計算でいくと、3333杯とゆうのはかなりハードルが高い。といった状態になります。この状況を打破する為には、単価を上げる事を考えないといけません。

ここからは単価を上げる為の施策の話し。施策には大きく、コスト戦略・差別化戦略・集中戦略の3つの戦略があります。今、取るべき戦略は集中戦略。コストを大量にかけずに闘う方法です。コーヒーであればコーヒーのみに特化して仕入れる。仕入れコストを落として利益率を上げる、またはストーリーをつけて価格を上げるといった形になります。販売方法は何でも良いのですが、無店舗型であれば利益率50%・店舗型であれば利益率20%は基準で考えときましょう。

次に①の何を?の部分です。大事なのは2点。1つはお客様の比較対象を把握する事。もう1つは自社サービスUSP(ユニークセリングポイント)を把握する事です。まず1つ目のお客様の比較対象を把握するとゆう事ですが、例えばコンビニを利用して物を買うときありますよね?例えばバナナはコンビニよりスーパーの方が安いのは皆知ってますよね。でも、コンビニで買ったりする。これは何故か?コンビニの方が会社や自宅から近かったりする。即ち、時間のコストを考えると多少高くてもコンビニで購入する。そんな経験も皆ありますよね。なので、顧客のニーズをしっかり読んで比較対象を考えて商品の価格を決める事が重要です。そして2点目、自社サービスUSPを把握する事です。わかりやすいのがドミノピザの事例、昔、ピザのデリバリーが始まった頃、ピザ職人達は味に拘り、注文→配達までが1時間以上かかってました。注文するお客様は確かに美味しいピザは食べたいけど、1時間は遅すぎる。まさに、お腹が減ったら味ではなくスピードが勝負になってきます。そこでドミノピザは30分以内にお届けできなければピザ代は要りません!を売り言葉にUSPを速さに持ってきて、市場を開拓した結果、圧倒的なシェアを獲得できました。この様に、顧客のニーズにあり、他社がやってない自社の強み。これがUSPです。

ここまで、①の誰に何を?を解説してきました。今日はここまで。次回また共有させてもらいます。最後まで読んで頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?