見出し画像

8/27森林ジャーナリスト田中淳夫先生講演会・平群メガソーラーについてのシンポジウムまとめ

平群メガソーラーを考える会主催、827日森林ジャーナリスト田中 淳夫先生の講演会&平群メガソーラーのご報告
生駒に暮らし、大変に歴史のある生駒山(日本最古の里山だそうです!)を愛する先生のお話は知らない事を沢山知れてとても有意義で素晴らしかったです!

・平群メガソーラーに関して
工事はストップしたもののハゲ山になり対策ができていない山は普通の雨が降っただけで土砂が流れ込みむようになり、付近の椿台の住宅街の方々は雨が降るたびに土のうを並べたり、熱海土石流の恐怖に脅かされています
産廃を使用されたため悪臭が酷く、健康被害も危ぶまれます

反対派の方々は週に何度も県庁に足を運ばれたりとまだまだ闘いは終わっていません
住民の方々の為にずっと頑張ってくださっている宮本 次郎先生、須藤 啓二さん、本当にありがとうございます!!

皆さんとお話をさせて頂いていると皆さんが口を揃えて
「悔しい、悔しい」「怖い」「知らんかった」「こんなことになるなんて」
と涙ぐまれたり、山添反対派グループの私達に頑張ろうねとお声がけくださり、また励まし合うお姿を見ていると本当に胸が詰まりますし一刻も早く解決へ進ませないといけません

平群の住民の方々もみんな同じ仲間です
みんなで協力しあって、良い結果を生み出し、奈良だけでなく日本全体で解決できるように頑張りたいと更に決心を固めました

是非、平群メガソーラー問題にも御興味お持ちくださるとありがたいです

・先日発生した奈良市水間町メガソーラー崩壊について

当時の風速は35メートルだそうです
※※※飛散したパネルは発電し続け感電の危険性があり、またヒ素などの有害物質を含みますので絶対に触れないようにお気をつけ下さいとのことでした※※※

講師森林ジャーナリスト田中淳夫様の記事はこちらから御覧になれます
(平群メガソーラー問題を取り上げてくださったヤフーニュース記事もこちらから)

田中淳夫様 Twitter

伊東メガソーラー問題管理者平澤様が平群メガソーラーについて投稿してくださったもの

平群メガソーラーについての私の投稿

奈良県会議員の時から平群メガソーラー問題について尽力くださってる宮本...

Posted by 女村 なおこ on Monday, October 11, 2021

以下、メガソーラーを考える奈良の会事務局榎本さんからのご報告引用

昨日、平群くまがしホールで田中淳夫さんの生駒(奈良)の自然をいかに守るべきか?!の講演会と「平群メガソーラーを考える会」からの提起がありました。事態は切迫しております。
充分な通知のないまま、本日(8/28)夕方からの業者による開発変更の住民説明会が強行されました。内容はまだ分かりませんが、このまま、説明会をしたと言う実績を作らすわけにはいきません。

昨日提起された諸点を列記します。

【問題点】

1. 水路の勾配の確認は、 県河川課が実施
(甘い採点のまま終わらしている)
専門家の意見: まだまだ確認すべき点が 残っている

2. 業者と県だけですべて密室処理
(町にも、住民にも知らせず)

3. 県の職員は何も言えない。天の声 ?
前任の担当課長補佐2人は退職。 現課長は休職。

4. 法令では、 (河川管理者)との協議を義務付けているのに、今回も無視か?

【今後の流れ】

1) 応急防災工事の完了 (県は9月完成指示。業者は 10~11月までかかると説明)

2) 工事停止命令の解除

3) 開発許可変更の申請

4)町との河川協議
狭小水路の改修の合意
送電線埋込認可問題

5) 森林審議会の審査、(パスする可能性 あり)

6) 町長への意見具申、 町議会での審議と町長の同意

7) 再許可、 工事の開始

【危険な工事再開を許さないために 住民にできること】

1) 何よりも我々の町長を実現すること
2) 告示は1115 投票は20 3) 過去は5500で当選実績あり。    (有権者数16000位)

【今後の取り組み】

1) 違法な開発許可の無効 義務付き訴訟 (県を訴え)

2) プール廃止問題 、監査請求(直接関係無し) (8/31)

3) 河川協議等の実施要求

4) 森林審議委員へのアピール

等が確認されました。
私達も何かとお手伝い出来るように頑張りましょう。
引用ここまで

中西巌さんが補足してくださった文章を以下引用

ここから

的確なまとめです。
里山の意味と果たす役割の大切さを訴えられた田中淳夫さんのお話は大変参考になりました。

また平群のメガソーラー問題では台風シ一ズンが迫っているのに約束した防災工事未着工の業者、それを指導しきれていない行政への厳しい指摘、不安が続出しました。

住民視点を最大限活かした解決が必要ですね!

引用ここまで









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?