見出し画像

英語学習が「継続できない」ときの現実的な対処法2つを紹介!

・英語学習はいつも挫折してしまう
・継続は大切だとわかっていてもできない

という方に向けて今回の記事では
私がどのように「英語学習」を継続したかを紹介していきます。

私自身、英語学習の「継続」なしでは
英語を習得することはできませんでした。

TOEIC満点や英語で日本語を教える
というような達成も「継続」のおかげです。

英語学習の結果=継続の結果

ただ私も最初から継続できたわけではありません。

今日お伝えする2つのアプローチをとって
継続することを可能にすることができました。

① モチベーションをあげる方法
② モチベーションなしで英語学習できる方法

上記の2つの方法を意識して
英語学習を継続することができました。

具体的にそれぞれどのようの取り組んだかを
以下で1つずつ紹介していければと思います!

モチベーションをあげる方法


長期的に英語学習に邁進するためには
少なからず「勉強しなくちゃ」と思える気持ちが必要です。

つまりモチベーションが必要になるということです。

後ほどモチベーションなしでも行動できる
ようなテクニックは紹介しようと思いますが

それだけでは長続きしません。

英語学習の目標を「達成したい!」と思える
ような気持ちを持てるとベストだと思います!

私が実際にモチベーションをあげるためにしたことは

① 英語をやらざるを得ない環境を作る
② ビジョンを描いて勉強する

の2つです。

① 英語をやらざるを得ない環境を作る

自分がいる環境が英語学習に与える影響は大きいです。

私自身様々な方法
「やらざる」を得ない環境を作れました。

大学のときはアメリカに一人で渡航して
アメリカ人の家族と一緒にすごすと決めました。

「英語を話せないとやばい。」
「友達の家にたどり着けない」

英語を嫌でも学習するモチベーションが湧きました。

また日本語を英語で教えることを強制し
英語力を維持せざるを得ない状況を作りました。

意思の力だけでは無理だったと思います。

環境に頼ることはモチベーション
を湧き出させるうえで有効的でした。

② ビジョンを描いて勉強する

ビジョンをもって学習することも
英語学習のモチベーションには大切でした。

学生時代に英語コーチとして働きたい
というビジョンがありました。

ビジョンが明確になることで
現状との「ギャップ」が生まれました。

その「ギャップ」を埋めなければ
英語コーチになれないと必死に勉強しました。

「教える立場なんだから、英語力をあげないと」

そういったモチベーションも
ビジョンをもって学習していたから生まれました。

モチベーションなしで英語学習できる方法

ここからはモチベーションなしでも
英語学習できるようになるコツを紹介していきます。

というのも、
いつもモチベーションがあるとは限らないからです。

モチベーションは降ってくるものではなく、
モチベーションがない日も当然あります。

モチベーションを待っていたら
時間がたってしまうだけの毎日になります。

だからこそ、モチベーションが仮になくても
英語学習できる体制を作って置く必要があります。

① スモールステップで英語学習
② 時間の区切りを作って英語学習

上記の2点をできるだけ意識して
英語学習を進めていくようにしました。

① スモールステップで英語学習

モチベーションがないときは
とにかくスモールステップを意識しました。

「英語学習」という漠然という行動では
あまりやる気が起きず腰が重かったからです。

だから行動を「英語学習」ではなく
「本を開ける」などにスモールステップにしました。

「英語学習」→「本を開ける」

そして面白いのが「本を開ける」までいけば
普通に学習意欲が湧いて勉強できたことです。

時にモチベーションを学習しながら
湧き出させることもできました。

② 時間の区切りを作って英語学習

あとは時間の区切りを作るのも
モチベーションがない時に有効的でした。

「15分1セット」

のようにタイマーで時間を測って
英語学習に取り組むようにしていました。

これはある意味で①にも繋がります。

15分というスモールステップにして
行動のハードルを下げているとも言えます。

また15分という制限時間を設けることで
制限時間なしよりも集中力が保てました

「単語学習などは、帰宅電車の15分でやる」
「発音練習は、起きてから30分する」

などのようにルールを決めて取り組んでいました。

15分だけでは力はつきませんが、
スモールステップの積み重ねこそが「継続」そして「結果」になります。

この「スモールステップ」と「時間の区切り」
に関してさらに深く学びたい方に対して

私が実際にどのように「スモールステップ」「時間の区切り」
を使って行動していたかのPDFプレゼントしています。

3500円相当のPDFを無料でプレゼントするので
気になる方はぜひチェックしてみてください!

上記リンクカードを「クリック」で記事に飛べます。



興味のある方はぜひチェックしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?