マガジン一覧

オンライン防災2021

「オンライン防災」は、自宅で簡単に防災知識を学べるオンラインイベントを提供し、災害に備えるための具体的な行動をサポートしています。このマガジンは、その「オンライン防災」のコンテンツを効率よくまとめた防災情報誌です。防災に関する最新情報やイベントの概要、実践的なアドバイスを一つの場所でチェックでき、忙しい日常でも手軽に必要な知識をキャッチアップできます。地域ごとの災害リスクや対策情報も充実しており、読者の防災意識を高めるサポートをしています。

これだけは揃えたい!災害発生から1週間乗り切るための防災ガイド

防災食とグッズの備蓄の必要性過去の災害事例から学ぶ 過去の災害事例から、災害発生からライフラインが復旧するまでには1週間以上かかることが多いです。支援物資が到着するまでの間、自宅で生き延びるためには十分な備蓄が必要です。 ハザードマップの利用方法 ハザードマップを活用して、地域の危険度を確認しましょう。これにより、どのような災害が発生する可能性があるかを知り、適切な対策を講じることができます。 実際に備えておきたい防災食とグッズ一般家庭向け 水と食料:1週間分を目安

22

【マンション防災の新常識】 高層階に住むママ必見!これだけは知っておきたい防災の基本

 マンションに住む私たちが直面する災害リスクは、地震や火災だけではありません。特に高層階に住む方は、揺れや火災、停電など、日常生活では考えにくい特有のリスクがあります。今回は、Amazon防災カテゴリーNo.1著者の釜石徹さんとファシリテーターの高田洋平さんによるトークショーの内容を元に、マンション防災の「新常識」をご紹介します。日々の暮らしを安心して送るために、ぜひ最後まで読んでください。 1. 高層階特有のリスクを知る マンションの高層階に住んでいると、地震発生時に特有

16

未来は思ったほど悪くない! 被災地で過ごした10年から語る、次世代に伝えたい「思い込みにとらわれないで」

 震災の記憶は、被災地の人々にとって深く刻まれたものです。2021年に行われたオンライン防災イベントのYouTubeチャンネルで、被災者が語った10年の経験と教訓が多くの共感を呼びました。このブログでは、その内容を振り返りつつ、次世代へ伝えたい「思い込みにとらわれない」というメッセージについて考えてみます。 震災直後の体験が教えてくれたこと 被災者が語ったように、震災直後の街の様子は想像を絶するものでした。津波の到来はあまりにも突然で、街は瞬く間に変わり果てました。津波の音

8

家族を守る!自分でできる防災マップ作成ガイド

はじめに地震や台風など、いつ起こるかわからない自然災害に対する備えはとても大切です。 しかし、忙しい日常の中で防災について考える時間を持つのは難しいですよね。 でも、家族の安全を守るために、少しだけ立ち止まって防災マップを作ってみませんか? 防災マップは、あなたが住んでいる地域の災害リスクや避難場所を可視化するツールです。 これを作成することで、いざというときに何をすればいいのか、どこに行けば安全なのかを家族みんなで確認できます。 防災マップって何?防災マップは、地域のハ

9
もっとみる