見出し画像

ゲームは1日1時間って実際制限して遊べるの?

こんにちは٩( 'ω' )و 

今日は生徒が「親からゲームは1日30分って言われた」という愚痴を聞いてから

改めて感じたことをまとめようと思います(`・ω・´)


そもそもゲームのプレー時間って厳密に制限できるのか


昔のゲームでは当たり前でした。

スタートボタンを押してポーズして、ご飯を食べに行くとかお風呂に入るとか。

最近はオンラインで対戦できるゲームが増えました。

コマンド入力系もリアルタイムで試合が変化して、
せかせかコマンド入力するものも増えました。

1試合が短かったり長かったり、時間もいろいろあります。

LINEでツムツムするような感じですぐ終わるゲームを最近の子供はやってません。

「1日1時間」というワードを簡単に言っていませんか??(´。ω゜)

1時間で満足して終わるゲームなんてねぇべよ(´。ω゜)。

そんな制限できません。


ご飯ができたよって子供を呼んで
3分も待てない人はいませんか?


3分で試合は終わらないんですよ_(:3 」∠)_


マッチングの時間ももちろんあるので、試合以外の時間でも多少時間がかかっていることも忘れてはいけない。



そもそも対人戦のゲームは試合中に抜け出せない

今の時代特有ではありますが、最近は
コンピューターと対戦するゲームは減り、常に対人戦をしています。

自分だけご飯で席を外すと、対戦相手にも失礼ですし、
チーム戦なら味方に迷惑をかけてしまいます。

対戦中に無理やり電源引っこ抜いたりしたら大変です。

子供がずっと口をきいてくれなくなるかもしれませんwww


Apexは20分以上かかることもあるし音も大事。

これは最初にやられるか最後まで残るかによるのですが、

1試合にそれだけの時間がかかります。

仮に1日1時間だとしたら、40分を超えた時点で、マッチングできなくなります。

早くやられるかどうか…

1日30分だったらもっと何もできません。


しかも足音を聞く必要があるので

対戦中に話しかけられることを好みません_(:3 」∠)_

試合に勝つための情報として、音があるので
彼らはヘッドホンやいいイヤホンをつけてプレーしているのです。

決して自分の世界に入り込んで現実逃避しているわけではないのです。

決めつけて「現実逃避だ!」なんて言ったら

やっぱり口を聞いてはくれなくなるでしょう_(:3 」∠)_。


スプラトゥーン2は1試合5分前後

まぁ悪くないかなってところですね。

ただし、友達と一緒にやってる場合「リーグマッチ」というモードで遊んでいることがあります。

これは知り合いと一緒に7試合することで、自分の腕前がどのくらいかゲームが出してくれるのです。

その場合は30分以上は時間がかかります。


さらにスプラトゥーンは時間帯によってルールが変わります。


「このルールで遊びたい!」って思ってやっている場合は、
途中で切り上げると、同じルールでまた遊ぶには数時間は待たないといけないのです。

「今しかできない」という限定性が強いので、制限するとストレスを与えやすいかもしれませんね。

ちなみにルールは2時間毎に変更されるので

覚えておくといろいろ相談するときにいいかもしれませんね。


カードゲームは2分弱〜20分と幅広い。

先生がデュエル・マスターズプレイスというカードゲームをやっているので、
その話しかできませんが、

カードゲームはデッキを組んで闘います。

しかし、そのデッキタイプによって試合時間はかなり変わってきます。

速攻をメインとしたデッキであれば、勝ちと負けが決定するのは早いのですが

相手をコントロールして安全に勝つためのデッキ同士の場合は非常に長くなります。

毎ターンの時間制限はありますが、時間ギリギリまで考えて決断することも多いので、

話しかけると困るっちゃ困りますね。

逆に困らないゲームってそもそもなんかあるかな?って思うくらいですが


ポケモンの試合は8分〜15分くらい

ポケモンは先生はやってないのですが、TODという時間ぎれで勝つという戦法を取られてない限りは

めちゃくちゃに時間がかかることはありません。

とはいえ、お互いに相手の次の手を読んで交代したり技を出したりしているのに加え、試合が始まる前に相手の手持ちのポケモンから色々考察して
自分のポケモンを選出します。

とはいえ1対1なので、途中でやめたところで味方に迷惑がかかったりはしないでしょう。


回線切りにはペナルティがある

これらのゲームはオンラインで人とネットを繋いで、ネット経由で
対戦をしています。

そのため、回線を途中でブチっと切ることは禁止されており、

それをすると一定時間遊べなくなるというペナルティが発生します。

たまに停電とかで落ちたり、WiFiが落ちて回線が落ちることは誰でもあることなので、ものの数分で回復するんですけどね(´。ω゜)


実際にゲームの時間を制限したいなら

まずは子供のやっているゲームのことを詳しくならないといけません。

プレー時間を制限するというのが目的であれば、研究する時間も作るといいでしょう。

ゲームの勉強をして、それを実践するための時間を1時間や30分と言う形で

意味のある時間にすることが大事です。

ある意味時間割のようにゲームの時間割を一緒に作るといいでしょう。

いいですか?


一 緒 に 


ですよ(´。ω゜)

一方的にダメダメ言ったら反発するのがオチです。


もしゲームをしている子供との関わり方や

勉強に関する相談があれば、ぜひオンライン先生に相談してください(`・ω・´)


ゲームのことをわかってない人から聞く話は響かない

ゲームをやってない人が「ゲームはどうのこうの」って言っても
子供たちには響かないでしょうね。

仮に知ろうと思って聞いてみても、あまりにもゲームを知らなさすぎると

子供が呆れて説明することすらめんどくさがりますww。

いちいち説明するのがめんどくさい。だって何言っても覚えてないし忘れてるじゃん!

って思うようになるとよろしくありません_(:3 」∠)_


あまりそうやって制限ばっかかけると

「だったら母さんも一日テレビ30分ね」「1時間以上テレビ見ないで!」とか言われかねないwww


自分でいろいろ勉強するのもいいですが、
もともとゲームに詳しい家庭教師や先生に頼む方が

毎日の仕事や家事に追われる人にとってはいいのではないでしょうか?

子供から恨みを買いすぎて修復不可能になる前に相談するのも一つの手ですね٩( 'ω' )و 


よろしければ先生のTwitterをフォローして
DMを送っていただいても構いません٩( 'ω' )و

@onlinesensei172


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?