見出し画像

シェアハウスを転々と移動して生活しています

5月から始まった東京生活🗼
実は、”部屋を借りて定住”ではなく、シェアハウスを転々としています!笑


シェアハウスを転々とする生活


東京移住を決めた当初は、部屋探しをしていたのですが、「東京で部屋を借りると家賃が高い!」と思ったんです。そうなると、希望条件のどれかを諦めるか、家賃を上げるしかない…
(「福岡と同じように探したらあかん〜!でも、探したらあるで!」と友達に突っ込まれました…笑 そりゃ、そうだ。笑)


私は仕事もフルリモートなので、住む場所はどこでも大丈夫◎ でも、そもそも東京に詳しくないので、どのエリアが良いのかも分かりらない…


だったら、、、もう、、、、

「キャリーケースに必要なものを詰めて、身一つで上京するか〜!」

と思い、全国200軒以上の登録拠点どこでも定額で滞在できる「サブスクリプション型の多拠点居住サービス」を利用することにしました!

これで移動してます🚃

5月は1週間ごとに板橋区→調布市→豊島区と移動しました!この生活を始めるまでは、「身一つで東京に出るなんて私には無理だ!」と思っていましたが、実際にやってみると意外と楽しめることもあります^^

もちろん、大変なこともたくさんありますし、「あ〜!部屋を借りたい〜!」と思うこともありますが、私はこの生活をもう少し続けるつもりです。

では、なぜ私がこの生活をもう少し続けてみようと思っているのか、その理由をご紹介します。


シェアハウスを続けようと思った理由


①色々な場所に行けるから

この暮らし方をしていると、「もし普通に生活していたら、絶対行くことなかっただろうな〜」と思うような場所に行くことができます😊シェアハウスは住宅街にあることもあったり、駅から少し離れた場所に存在することもあるので、定住していたら出会わなかったであろう街並みやお店に出会うことができます^^


②面白いから

このような生活をしていると、

  • 「面白いね〜」

  • 「今時って感じ。いいな〜」

  • 「“部屋を借りて住む”以外の選択肢があるっていいね」

と周囲から言われます。

最近ではホテル暮らしをする人も増えているようですが、まだまだ「部屋を借りて住む」というのが一般的だと思います。
(私もずっと「部屋借りる!」と思っていました(笑))

でも

他の人があまりやらないようなことをするって、経験として面白いな〜

と思うので、この生活をもう少し続けてみようと思っています!


③ やる理由を作れるから

シェアハウスなので、当然ながら知らない人たちとの共同生活。

不便だな〜と感じることもありますし、滞在先によっては気になる点があったりもします^^;


できることなら、部屋を借りたい…😂笑


でも、弊社の全体会議の時に、スタッフ全員の前で

「東京に行きます!OnLineの仕事を頑張りたいけど、所属するスクールの活動も頑張りたいので!」

と宣言してしまったので、もうやるしかない!という状況。

だったら、、、「このままあえて生活レベルを落とすのもありかな!」と考えたのです。


まとめ

「快適」とは言えない状況を意図的に作れば、「この状況から脱したい!」と思って必然的に行動するようになりますし、やらざるを得なくなります。実際にこの生活を試してみて、この生活を続ける理由③「やる理由を作る」というのは、個人的に結構オススメです!


というのも、人は宣言したら、一貫性を持たせたいと無意識に思うので、行動するようになります。また、居心地の悪い状況を意図的に作れば、そこから抜け出したい!と思い、それを原動力に行動するようになるので☺︎


だから、、もしあなたも頑張りたいのに頑張れないという状況にあるのであれば

  • 誰かに宣言する

  • 居心地の悪い状況を意図的に作るなど、やる理由を作る

この2つをやってみるのもいいかもしれません!


弊社スクールについて

卒業生の声

“年に半分くらいはハワイに住む”というゴールを持っていた佐藤さん。

弊社スクールに参加した年の年末に起業しました🙌
時間にも余裕ができ、欲しかった以上のものが手に入っている、とインタビューで話してくださいました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?