見出し画像

起こすのは、身体ではなく心

おんくりの目標であり、
教科書的事業所でもあるデイサービス。
京都府丹波町にある【くろまめさん】
くろまめさんの投稿で、
一本の動画に出会いました。

寝たきりだったおばあさん。
そんなおばあさんが、
自分の意志で起き上がり、
動画では歩行器で歩いていらっしゃいました。
そのおばあさんは、
『歩けなかった』
のではなく、
【歩かなかった。】
心が起きた瞬間だったそうです。

すごくすごく、
私の心に刺さった動画であり、
言葉でした。

実はおんくりにも、
似たような方がいらっしゃいます。
先日ケアマネさんとのお話で、
おんくりを利用するようになってから、
格段に動けるようになり、
車いす生活で退院されたはずが、
今は自宅の中を伝って歩いています。
おんくりでは、
その方に対して、
機能訓練(リハビリ)は特段実施していません。

ですが、
私が考える機能訓練は、
平行棒内歩行でもなく、
階段昇降でもなく、
自転車漕ぎでもありません。
もちろん、
このメニューが合ってる方もいます。
上記のメニューは、
身体機能を向上させるための手段の一つだと思うんです。

手段は複数あっても良い。

おんくりでは、
外に出ることが機能訓練であり、
調理もそうですし、
手を動かすこと、
喋ること、
そして、
笑うことが機能訓練だと思っています。
そして、
建物も全てバリアフリーにはしていません。
玄関は段差がたくさんあるので、
建物に入るだけで、
ちょっとした運動にもなります。

いろいろな場面で、
目的は何か を立ち止まって考える。
これからもそうしていきたいと思います。

身体を起こすのではなく、
心を起こす。

素敵な言葉、動画に出会いました。

本日もご覧いただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?