見出し画像

アップリケ靴下につけてみた!

こんにちは。
鬼塚商店の鬼塚です。

いきなりですが、みなさん刺繍アップリケってどこに付けていただいていますか?
お洋服や鞄などの持ち物、色々あると思うのですが
「ここに付けてみたいけど…大丈夫かな…??」
っていうところ多いのではないでしょうか?

正直、販売している身からすると付けて大丈夫かな?というような危なげなところには付けないでくださいね!と言いたいところで…商品の注意書きにも綿100%のものにしか付けないでくださいねと書いています。

でも、ありますよね、
ここに付けたいな、
だめかな?
っていうところ。

お客様がご自身で、ご自分の責任でやっていただく分には私は止める権利はないですし、私に責任はないのですが…。
でも、せっかく買ってもらったアップリケがダメになってしまったり、付けようとしたアイテムがダメになってしまったりしたらとっても申し訳ないです。
できれば私は
アップリケをつけた!
という体験は全て楽しくて嬉しいものであってほしいので!!!

なので、ちょっと私でもやってみようかと思いまして、これアップリケ付けて大丈夫かなアイテムにアップリケを付けたレポートをちょっとずつお送りできればと思っております。

まず、大前提として!
今から私がチャレンジするアイテムにアップリケを付けることは推奨はしていません!!
もしやってみようと思われた場合は自己責任でお願いしますね。
場合によってはアイロンが損傷してしまったり、怪我をしてしまうこともありますので、どうか慎重にご判断をお願いいたします。

さて、前置きが長くなりましたが、今回刺繍アップリケを付けてみるのは
「靴下🧦」
です!

無印良品さんのケーブル柄靴下

使わせていただくのはみんな大好き無印良品さんの"ケーブル柄靴下"です。
お手頃で履きやすい素敵靴下ですよね〜😊
カラーも豊富だったので今回はアップリケに合わせて3色買ってきました。

素材もわかりやすく表記してくれています♪

まずは素材を見てみましょう。

綿88%
ポリエステル10%
ポリウレタン1%
ナイロン1%

綿が沢山入っているのでアイロンで熱を加えてもなんとかいけそうな予感ですね。

ただし、靴下の足首部分など伸縮性が強い部分にアイロンの熱はあまり当てない方がいいかな〜という感じはします。
あと、靴下によっては足首部分の裏側にウーリー糸というふわふわした糸が使われていることも多いです。
そいういう糸は大体溶けます!!!
なので靴下の足首の裏側にアイロンをあてるのはやめた方がいいですね。
私はやりましたのでね。
子どもの名前シールを靴下の足首裏側にアイロンで付けようとしたところ、ウーリー糸が溶けて靴下はダメになるわ、アイロンにはベトっとつくわでえらいことになってしまいました。
長年アパレルやってきて、ちょっと考えたら分かるやろって思うんですが、保育園の入園準備とか、やること多すぎて脳みそバグってやってしまうんです。
気をつけてくださいね。

さて、では早速つけてみましょうか!
ご存知の通り靴下は伸びますので、そのままアップリケを付けてしまうと靴下を伸ばした時にベリベリっと剥がれてしまいそうなので、ある程度靴下を伸ばした状態でアップリケを付けようと思います。

靴下を伸ばしてアップリケを置きます

私はたまたま袖馬というアイテムを持っていたのでこれに靴下を被せています。
伸ばした状態でちょうど良い位置にアップリケを置きます。

袖馬があるお家はあんまりないと思うので…袖用のアイロン台とかがあると使いやすいかなと思います。
足つきの袖用アイロン台も多いんですが、力いっぱいアイロンで押さえないといけないんでガターン!となって危ないので出来たら直にテーブルとか地面に置けるタイプ推奨です。

当て布をしてアイロンで押さえます

では、アイロンでおさえていきましよう!
アイロンの温度は150℃ぐらい、「綿」の設定で、
当て布は必ずしてください。
私はシリコンのアイロンシートを使っていますが、ハンカチとかでもOKです。

最近は100均でも良い当て布売ってるんです!すごいです!!!

そしてポイントはできるだけアイロンに体重をかけてアップリケをぎゅーっと押し込んでいくイメージで。
鬼塚商店のアップリケは糊が溶けません。
熱で柔らかくなるのでそれを生地に押し込むイメージです。
糊が溶けないので裏面に染みたり生地が硬くなることがないのでお肌に触れる部分にも安心して使っていただけますよ。
できたら20秒ぐらいぎゅーっと押し込んでいただきたいのですが今回は靴下で綿100%ではないのでちょと控えめに15秒でやってみました。

アップリケがつきました!

つけた後の画像です。
特に糸が溶けたりとか、変な跡がついたり…はないですね。
大丈夫そうです!
アップリケに熱があるうちは剥がれやすい状態ですのでこのままある程度冷めるまで置いておきましょう。

きれいにアップリケがつきました♪

完全に冷めて袖馬からはずしたところです。
靴下を伸ばしてアップリケをつけたのでアップリケの周りはちょと伸びた感じになっていますが、それ以外はきちんと収縮して元通りになっています。
エンジの靴下にカブトムシエンブレムの赤が合っていてなかなか素敵です♪
毎日履いて、お洗濯して強度を確かめたいので他に2足アップリケを付けて履いていこうと思います。

カラシ色にとらちゃんがよく似合います♪
目のキラキラが可愛い!

カラシ色の靴下にはお正月から大人気のとらアップリケ♪

グリーンに映える麻の葉イエロー
下地が透けていいかんじ♪

グリーンにはこれまた大人気商品の麻の葉アップリケをつけてみました。
麻の葉アップリケは一部が透けているので下地のグリーンが見えていいかんじです♪

もう一つポイントを付け加えると、アップリケを付けてすぐは冷めてもアップリケの糊が安定していませんので、できれば一晩ぐらい、触らずにそっと置いといてあげてから使うと剥がれにくいとおもいますよ。

このアップリケをつけたのが2月の初めだったのでかれこれ1ヶ月、自分で履いて洗濯してを繰り返していますが今のところ剥がれや靴下の損傷はありません!
とらアップリケの目についているキラキラストーンも取れずに使えていますので、これは成功なのではないでしょうか!!!!
先述したように、鬼塚商店のアップリケはウレタン糊をつかっていて糊が裏に染み出したりがありませんので肌あたりも全くありませんし、いつもの無印さんの靴下と同じように快適に履けています。

というわけで、今回靴下にアップリケを付けてみた!は大成功に終わりました。

しかし、くどいようですが!
綿100%以外のアイテムにアップリケを付けることは推奨はしていません!!!
もしやってみようと思われた場合はくれぐれも自己責任でお願いしますね。
得に靴下は商品によって使われている素材も様々です。
ものによっては靴下が損傷したり、アップリケがうまくつかなかったりがあると思いますのでその辺りはよくよくご自身で考えてご判断くださいね。

どうしても付けたい!でも大丈夫かな…って心配な時はよかったら鬼塚商店までメールでもなんでもご連絡ください!!
私も検証できるものはやりますし、明らかにダメなときは無理です!って言いますので😊

今後も気になる素材のアイテムを見つけてアップリケつけてみたシリーズやってみたいと思いますのでまた覗いていただければ幸いです♪

今回使ったアップリケたちは鬼塚商店のオンラインショップでお買い求めいただけますので気になった方は覗いてみてくださいね♪
Creema、minne、BASEで販売しております。
みなさん、このサイトならポイント持ってる〜とかあると思いますので、使いやすいところで是非お買い求めください。


刺繍アップリケを楽しんでもらうために色々と発信していきます! よければサポートおねがいします♪