見出し画像

2023/10/6高円寺 2023/10/7荻窪 路上紙芝居

路上紙芝居に2日続けて行ってきました。
金曜日は高円寺、土曜日は荻窪です。

高円寺は夜9時くらいから始めて約1時間だったんですが、
今回は駅の柱にガムテープではった段ボール絵を飾ってみました。
実は前からやってみたかったんですよね路上展覧会。

こんな感じ


本当は紙芝居の絵も僕が描けば手っ取り早いんですが、
他にもたくさんやりたい事に溢れている生活をしていると中々、時間がとれません。
贅沢な悩みです。

で、高円寺はやはり時間帯的にもお酒飲んでいる人が多くて、
足を止めて下さるのもだいたいそういう人です。
みんな気分が高揚していて、すぐ話しかけてくれるのでやりやすい。
ウザい絡み方の人も時にはいますが。

今回は「感動しました!」と大真面目に頭下げてくれる人に笑ってしまいました。
「少ないですけど・・・」なんていってお金までくれましたので
茶化してるわけじゃないんですけど、どうもね。
やっている僕としては気恥ずかしいです。

団体?といっても5人くらいですが年齢層もバラバラの男性たちは、
紙芝居だけでなく絵も見てくれまして、割と好評でしたが買ってくれれば
なお良かったですね。
どれも大きいやつなので、すぐに買う!とはいくら酔っていても無理かと思いますが
そこはどうにでもできますので・・・なんて。

もう少し小さめの絵をたくさん持って飾ってみるってのもありかなぁ。
そうは書きつつも実は今、こっそり紙粘土で作った立体作品を持ってこうかなぁ
と考えております。

で、あけて次の日土曜日はいつもの荻窪ルミネ前です。
実はこの日、仕事がけっこう大変で家に帰って寝たかったんですが
2歳の次男、カンタくんがまるで昼寝する気配がなくて。

仕方ない、と紙芝居を一緒にやりに行きました。
17時くらいですね。
見て下さったのは親子連れが多かったです。
小さい子が多くてね。
自分の子も可愛いけど、人の子も可愛いです。

なにしろ子供が好きなので、子供がよってくるだけで嬉しい。
だいたい見てくれた子ら、みんな真顔でいわゆる子供らしい反応が
あんま無かったのは残念だった。
しばらく見ていると打ち解けて、
いくらか表情が柔らかくになる子もいたんですけどね。

けど実はこういった事もコロナ禍の影響があるんじゃないか、とか
勝手に思ってしまいました。

楽しそうな事には無邪気に反応するのが幼児の特性なのに
街で見かけた予測不能な事にまず、警戒が先に立つあの感じは
感染対策の名のもとで「触れ合わない社会」を推進したからじゃないかな。

・・・・なんてまぁ憶測でモノを言うもんじゃないですね。

ただ以前、下北沢の商店街でやっていた頃の子供らはもっとノリが良かったような。
単純に場所の違いかな。そう思う事にします。

でもけっこう、僕の方も以前よりなんとなく、
知らない人、特に子連れに接する時はどうも固くなってる気がする。
それが原因かもしれないんで今度はその辺も意識していかないといけませんね。

2023/10/7 荻窪ルミネ前


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?