どこを受けるか

なんやかんやあり旦那さんと共に公務員試験を受けることを決意したわけですが、公務員といってもいろいろあるわけで。

わたしは生まれも育ちも東京なので、東京の自治体を受けることにしました。


その中でも、
◎区役所とか身近でイメージしやすい。

◎ワークライフバランス重視。

◎転勤がない。

◎楽そう。
(非常に失礼。そして、この考えは入区後、大きく覆される。)

という理由から、特別区(23区)を受験することに。
どれも単純な理由です。

というか、仕事内容とか詳しいことはこのときはほぼ考えてなかった。
アホなことに。


ちなみに、東京の自治体でぱっと浮かぶもので、東京都(都庁)もあります。

東京都は、実は前年に旦那さんが受けたところ、筆記からして難易度が高く1次落ち。
(旦那さん曰く、『次元が違う…』とのこと)

わたしは勉強苦手だから、難しいな。

それに、すごく激務なイメージ。
わたしはバリバリ働くキャリアウーマンタイプではまったくなく、出来れば働きたくない人なので、その点でも難しいな。


こうして特別区を受けるという方向性が定まったわけです。
(なんかダメダメなところばかり晒してしまいましたが…笑)


さてさて、特別区を受験することにして、次にやったこと。

いや、やらなければならなかったこと。


それは、日本国籍の取得。


そうなんです。
わたし実は韓国人だったんです。

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/M7M6IICGUP2F?ref_=wl_share ↑↑いただいたもので、ちょっといいおにぎりを作ったり買ったりさせていただきます! こいつの腹を満たしてやっても良いぞと思ってくださる方、お待ちしてます!