見出し画像

クライミングにおける「正解」について

登り方に正解はない。


クライミングをしていると、「正規ムーブ」や「想定ムーブ」という言葉に遭遇する。

これは、ある課題に対して「そうすれば登れる動き」であったり、「そうすることを想定した動き」という意味。

つまり、その課題における「正解」。


難易度の低いうちは、正規ムーブもクソもない。

足が自由だったり、適当に登ってもクリアできるから。


でも、難易度が上がるにつれ、ホールが小さくなったり体勢が悪くなることで、正規ムーブの重要性が高まってくる。

つまり、「正規ムーブでしか解決できない」ということが起こってくるのだ。

だから、難易度の高い課題に挑むときは、いかに早く正規ムーブや想定ムーブを見つけるかが攻略のカギになる。


でもじゃあ、正規ムーブが絶対なのかというとそうでもない。

正規ムーブは、あくまでセッター(課題を作った人)の主観でしかないので、体格や強さが異なれば正規ムーブは異なる。

特に身長差は大きな要素で、届く/届かないで正規ムーブの方が辛く、別のムーブの方が良くなったりもする。

だから、正確には「いかに早く自分にとっての正規ムーブや想定ムーブを見つけるかが攻略のカギ」ということになる。


これはクライミングに限らず人生にも言えることかと思う。

同じ状況に対面した時に、どのように問題を切り抜けるか、解決するかは人により異なる。

だから、いかに早く「自分なりの正解」を見つけられるかが重要なのだ。


そのためには、まず自分は何ができて、何ができないのか。何が得意で何が苦手なのかを知ることが必要。

それが分かったら、目の前の状況に対して、「自分ならどう立ち向かうか」を考えよう。


正解は一つではない。

人の数だけある。

自分だけの正解を見つけよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?