見出し画像

入力はどっち派?

 スマホのフリック入力は苦手というより使わない。なので、表示すらされないようにしている。タブレットやPCと同じように利用できる方が、単純でわかりやすいキーボードの表示の方しっくりくるのだ。なので、ガラケー時代は結構苦労してメールしていたような気がするがもう記憶から消えそうなくらい昔のことになっているなと思う。

 皆さんはどっち派ですか?
 と、聞いてみたいのは、キーボードかフリックかということではない。

 これまで私は、当たり前のように使っているのは、かな文字を直接入力して漢字に変換するモードなのだ。多くの人はローマ字で入力して漢字に変換すると思うが私の場合は、直接かな文字を入力する。なので、かな文字にするための変換は不要。その分、キーボードを打つ数は少なくなる。

 ITの仕事をするようになった頃は、キーボード上でまだかな入力というものはなく、というよりキーボードにかな文字の表示すらなかった。PCではなくコンピュータ用端末の頃。そして、日本でもPCが登場し始めJISキーボードが出回るようになり、かな文字が表示されるようになった。しばらくすると、日本語変換機能で、ローマ字入力、かな入力、どちらかを選択できるようになり、キーボードが得意でない私は、少しでも少ない操作でできる方がいいと思い、かな入力をあえて選択するようになった。ただし、何も設定しない場合はローマ字変換となっているのでわざわざ設定変更する必要があるため、PC買い替え時は毎回変更している。

 しかし、スマホやタブレットには、PCのキーボードのようにアルファベットとかなの同時表示のキーボードはないのでローマ字変換を利用している。結局両方利用しているというのが現状の私の日本語変換対応である。

 これまでの長い習慣なので、これから変更する気もさらさらないのだが、スマホやタブレットではローマ字変換で違和感なく利用しているのに、PCの前に座るとなぜか無意識にかな文字で入力できることに最近不思議さを感じている。結局どっちでもいいような話なのかもしれない。

 仕事をしていたときには私の周りで、私と同じかな入力を利用している社員は数名という超少数派でした。

 皆さんは、かな入力派、それともローマ字入力派ですか?


☆ ☆ ☆
いつも読んでいただきありがとうございます。
「てりは」のnoteへ初めての方は、以下もどうぞ。

#日本語変換 #変換モード #キーボード #ローマ字変換 #カナ変換

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

よろしければサポートをお願いします。皆さんに提供できるものは「経験」と「創造」のみですが、小説やエッセイにしてあなたにお届けしたいと思っています。