見出し画像

演劇 with COVID19。

 こんな感じで、勢いこんで盛り上がることは、遠い昔の話になるのでしょうか。演劇の魅力は、作品づくりのプロセスと成果発表ということだけではなく、みんなで成し遂げた達成感と一体感があるのだと思います。とにかく、べたべた、ねちゃねちゃ、どろどろするのが演劇らしさの根っこにあって、オンラインで、スッとした感じでやるのは、もはや演劇ではないもののような気もします。演劇にしか醸し出せない独特の「ぬかるみ感」が、人の心を虜にする無二の価値だと言うと言いすぎでしょうか。人と人の、言葉だけでは伝えきれないメタ的なものを、いかに表現していくかが演劇である気もするので、ソーシャルディスタンスとか言ってると、骨抜きになって、作品だかなんだか、よくわからないものになってしまいそうです。

 しかし、時代はニューノーマルです。演劇もニュータイプに進化しないといけなくなってしまいました。でも、繰り返しますが、人と人の濃厚接触が、私が思う演劇というものの根底に流れていると思うので、それがノーとなると、やはり完全に骨抜き状態になると思うのです。とは言え、これは単につくる側の都合で、演劇を観ている人にとっては、そんなことは関係なく、とにかく、何か豊かな体験をしたいから観劇しているのだと思います。この際、つくる側のエゴや満足はひとまず忘れて、観劇している人が豊かになれる作品をつくろう!と決意してニュータイプの演劇を目指しても、濃厚接触できない演劇にそこはかとないストレスを感じはじめ、言葉にならない違和感が膨らみ、次第にモチベーションが削がれて、何のためにやってるんだろう…なんて考えはじめてしまう気もします。

 どうしたらいいのでしょう。

 先日、演劇支援の取り組みに応募してみたのですが、そのときには、こんなことを書きました。

オンラインは「伝える力」はあっても「伝わる力」が弱いので、その特性を踏まえた、観客、視聴者によりよい体験と気づきを届けられる作品づくりを考えています。透過光と反射光は、無意識に異なった感覚を与えると想定できますので、ライブの演劇をただオンライン化するだけでは、「伝わらない」と考えています。「ライブ」が意識下に与えるものはなんなのか?や、演劇を創造、表現すること自体の価値を、より広い視点で捉えて考えていきたいと思っています。

 こんなことも書きました。

文化、芸術の再定義を余儀なくされたことは、小劇場の演劇にとって、大きなチャンスであると考えます。従来の常識にとらわれず、新たな文化、芸術(それは人々の心に新たな気付きや新しい一歩、自律的成長を促すもので、誰か一部の限られた人だけのものではない)を模索し、実装、普及を目指したいと考えています。これは、当劇団が設立されてからの変わらぬ思いです。

 じゃあ、どうするんだよ、と言いたくなります。結局、いまは、こたえがないです。ただただ大きな課題が目の前にあるだけです。こたえを見つけるために、ヒントを得るために、やみくもに手をふりまわすことしかできません。今回の第Q回公演に、そのこたえやヒントを見出したいと考えています。(泉湧々)

オンガクヤマをサポートしてください。公演活動の費用にあてさせていただきます。そして、ご興味あれば、オンガクヤマに参加ください。