最後の砦にならないこと。

 初エントリーになります。
 今日は、現在私の置かれている「一人法務」について、私の考えることを共有できればと思いました。

一人法務であるということ

 一人法務でいるということは、多くの場合、会社の予算上の問題、事業内容、当該担当者の能力などの要素から見て「一人でも何とかなる環境」なのだと思います。

 (真にそうなのかの検討は、別の機会に譲るとして)そういった環境下でも、一人で対処するのが(客観的に見て)困難な場面は当然あるはずです。

 例えば、そもそも全く検討したことのない法領域の検討など、勘所がハッキリと分からない場合でしょうか。

一人法務が肝に命じるべきこと

 そういった場面に遭遇した場合に、一人法務として肝に命じなければいけないのは、通常業務の延長として捉えず、必ず外部専門家(弁護士)を活用して、いきなり自分が「最後の砦」にならないことです。

 当たり前じゃないか、と言われれば、その通りです。

 ただ、「一人法務」でいると、法務マターが全て自分の下に集積し、それを自ら対処解決することになります。場合によっては、役員に直接説明する機会も同年代の社員に比べれば多いでしょう。

 こうした体験をもって、(特に若い方を中心に)一種の「全能感」に似た感覚に陥りそうになります。(←こう言っているということは、私がかつて怪しかったことを示唆していますが…)

 無論、それは全くの勘違いです。こういった勘違いが、後々大なり小なり会社のリスクに繋がります。

重要なのは弁護士との役割分担

 当然ですが、自ら考えて、新しい領域に関する考え方を身に付けることは重要です。自らリサーチしてみることも時間と会社が許す限り、自らの経験値を高めるために有用です。

 ただ、それは一担当者として「当たりを付ける作業」に過ぎません。
最終結論として適切かは、また別の問題です。きちんと外部専門家たる弁護士と役割分担をして会社のベストソリューションを探りましょう。

 中途半端にリスクを負って「最後の砦」になる必要は全くないわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?