見出し画像

「カラビ=ヤウゲート 深淵の悪魔」/第十四話

通りに沿った建物には、普段と同じように明かりが灯っている。が、窓に人影はない。車道には乗用車が行きかっているが、車内は無人。どこかのテーマパークのようだ、と紅林は思った。

ふと思い立ち、行き過ぎる車のサイドミラーに左手を伸ばす。が、ミラーは何の抵抗もなくするりと手のひらを通り抜けた。

やはり、か。

櫻田は言った。

「あなたは、自分以外の人間を認識することができません。それに伴い、あなたの周辺の物理法則も変更され、あなたは人間の営みにまつわる物体に接触することもありません」

その通りの現象が発生している。このまま人間を認識できぬままに、自分は死ぬのだろうか。

この状況から脱するための方法は、なにかないのか。

目立つところに文字や絵を描く?大きな事件や事故を起こす?・・・いや、無理だろう。自分はいま、幽霊なのだ。なにひとつ干渉できない状態だ。

ならば、自分を認識できる存在を探すしかない?

「・・・ははは。バカらしい」

紅林は声に出して笑った。これではまるで、自分を認識できる霊能力者に群がる幽霊そのものではないか。・・・だが、もし自分を認識できる存在がいるとすれば・・・それはやはり一人しかいない。

ふいに紅林の脳裏に、ある光景が浮かぶ。


陽光きらめく公園。しぶきを上げる噴水。

けたたましい犬の鳴き声に振り向くと、転んでいる少女の姿が見える。

スカート姿の左膝から血が滲んでいる。

「大丈夫?これ使ってよ」

学生ズボンの左ポケットから青いハンカチを引き抜き、少女に差し出す。

「・・・ありがとう」

まだあどけない少女の顔に、恥じらいと感謝の思いが浮かぶ。

・・・ああいつか、また出会う。この少女と。

その予感は10年後に、現実のものとなった。


もしも『運命』と呼ぶべきものが、この宇宙に、この世界にあるのならば、それにかけてみよう。それでダメなら、仕方がないではないか。

紅林の心に平穏と静謐が戻る。それは諦観ともいえるものだった。覚悟を決めた紅林はゆっくりと歩き出した。


☆☆☆☆☆

北都大学から自宅に戻るタクシーの中で、恋河原は堀川から預かった写真を見返していた。

この時の堀川が高校3年生だとすると、紅林はひとつ下の2年生だ。紅林の高校時代の写真は初めて見た。理由はわからないが、かたくななまでに拒まれ、社会人になって以降の写真しか見せてもらえなかったのだ。

「あれ?」

恋河原は薄暗い車内で、写真の中の紅林の顔をまじまじと見つめなおした。

「この人・・・私、どこかで会ってる!」

「え?お会いしましたかねえ」

「ひぃ!」

急に運転手から声を掛けられ、恋河原はビクリと跳ね上がった。

「私は初対面だと思いますがねー」

運転手は初老の男性。当然のことながら、櫻田ではない。

「・・・ああ、ごめんなさい。ちょっと古い写真を見てて。独り言でした」

「あらら、いやかえってすみませんね。お知り合いの写真ですか」

恋河原は写真を眺めながら、あの日の光景を思い浮かべる。

「長い間、忘れていた出来事を思い出しまして。あれは中学生になったかならないか、くらいの時かな。ひとりで散歩してたら突然犬に吠えられて、びっくりして転んだんです。その時に膝をすりむいて、通りすがりの高校生に青いハンカチをもらったんですよ」

「へえー、いい話だ」

「あれは・・・どこだったんだろ。暑い夏の日。照り返す太陽。噴水のしぶき」

「お客さん、そりゃ大通公園でしょう。札幌ならね」

「大通・・・そうだ大通公園!運転手さん、向かってもらえますか、大通公園」

「え?あ、はい。お客さん、こんな夜更けに思い出の場所にいくなんてロマンチックですねぇ」

「ホントにどうしようもない時は、もうロマンとか運命とかにすがるしかないじゃないですか」

自分の口から出た言葉になぜか納得した。もう、不安も焦りもない。だが、恋河原は心の中で少しだけ紅林を責めた。

(自分だけ気づいてたんだね。ずっと黙ってるなんてズルいぞ、太一郎!)


<続く>



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?