見出し画像

ついに自分でも焼くほど好きになった私が、天然酵母のパンをおすすめする理由

天然酵母パンのいいところは"美味しく”て"安心”できること

原材料欄がシンプルで安心

今では自宅で日常的にパンを焼く私ですが、以前はそうではありませんでした。料理は嫌いではなく、昔から自炊しています。だけど、お菓子やパンまで手作りするのは、ちょっと大変そうだし…と手を出せませんでした。

そんな私が、自分でもパンを焼くようになったのは、天然酵母のパンと出会ったからです。はじめて買って食べてみた時に感動したのが、この2つ。

「美味しい!」
「なんてシンプルな原材料欄なんだ!」

それまでの私が食べ慣れていたのは、スーパーやコンビニで売られているパンでした。それらも、美味しい。美味しいし値段も手頃なので、買い続けてきたわけです。

しかし、天然酵母のパンの美味しさは、一味違うものでした。身体も喜ぶ美味しさです。

そして原材料。上記のパンの原材料欄で見慣れていた、保存料などの添加物が入っていないため、つらつらとひたすら羅列されている感がないのです。シンプルで読みやすいというメリットだけではありません。

添加物が使用されていないということは、安心して食べられるということ。
これが私にとって大きなメリットでした。

ちょっとお高め!?

デメリットは、購入するときに、ちょっと高いかな?と思ってしまう点です。はじめて買ったときも、正直ちょっと迷いました。

しかし、あるパン屋さんのお話によると、g数で計算すれば、スーパーなどで売られている商品と同じくらいの値段なのだとか。
どの材料を使うかは、お店により違うので一概には言えませんが、将来的な健康リスクも考えれば、私はなるべく天然酵母のパンを選びたいです。

ここで注意点も。
ディスカウントストアなどで売られている商品の中には、「天然酵母」と銘打っていても、添加物が入っているパンもあります。

市販のものは玉石混交

 天然酵母のパンは、以下の2つに大別できます。

・自家製の天然酵母を使用したもの
・そうでないもの

前者は、パンを焼く人が、空気中または果物の皮などに付着している酵母を使って自家培養させた発酵種を使ったパンです。
酵母により味や香りが変わるので、それぞれのパンに固有の魅力があらわれます。
後者は、市販の天然酵母(ホシノ天然酵母や白神こだま酵母などが有名)が使われており、これらも美味しくて根強い人気があります。

そして、前述のように、お店や商品によっては、添加物が多く含まれていたりするものもあります。これらには、天然酵母「特有」と言える美味しさは感じられません。

初めの出会いがイメージを決めてしまう

日ごろ、スーパーやコンビニでパンを買う方からたまに聞かれます。
「天然酵母のパンって、どんなパンなの?」と。
すぐに思い浮かべられないのは、日常的に出会っていないからでしょう。また、出会う場所(お店)によっても、印象は大きく変わるものです。

わたしが初めて天然酵母のパンと出会った場所は、近所の八百屋さんでした。地産地消の精神を大切にされているいいお店で、信頼感がありました。そこへ、あるパン屋さんが商品を卸していたわけです。
買って食べてみると、とても美味しく安心感も得ました。
この体験が、私の中のイメージを形作ってくれました。

7、8割の消費者が抱くイメージとは


一般社団法人日本パン技術研究所が2006年8月に行った消費者意識調査では、7、8割の消費者が天然酵母のパンは「自然」、「安心」というイメージを持っているのに対し、「美味しい」や「本格的」とイメージする人は全体の半数程度に留まったそうです。

たしかに、ファーストコンタクトが、ディスカウントストアなどで売られているパンであれば、本格的なものと比較しないままイメージが固まってしまうかもしれません。
また、好みはそれぞれなので、むしろ自分はこっちが好き!という方もおられるでしょう。

ただ、大半の消費者が天然酵母のパンに対して「自然」で「安心」と感じているのも事実。そこで「安心」というキーワードについて、もう少し深堀りしてみます。

「安心」は多くの人が望むキーワードのひとつ

食品を選ぶ基準は人により違いますが、「安心安全」というキーワードを大切にしている人たちも多いようです。
 
参考にしたのは、令和元年に農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室により行われた食品産業動態調査。
ここで「生鮮食品を購入する際に重視したいこと」と「エシカル消費の認知」設問間のクロス結果というひとつの指標が示されています。

そこでは、消費者が生鮮食品を購入する際に重視したいと考える全20項目を、回答が多かった順に棒グラフで表し、「安全性が高いものを買う」という項目は7番目に位置しています。

上位ではないにせよ、効率や利便性、簡便性がまず求められる現代社会において、「手軽に食べられるものを買う」よりも回答数がやや上回り、また「広告に掲載されるなどお買い得のものを買う」や「世間で人気のものを買う」等の項目を大きく引き離している点は注目すべきところです。

自身の価値観に基づいて食品を選び、なおかつ安心感も得たいと考える人が増えているのだと思います。

安心で美味しい天然酵母パンと出会って欲しい

あとは出会いのチャンス次第

安心感のある食べ物を、自身の価値観で選びたいと思われる方には、美味しい天然酵母のパンと出会っていただきたいなと思います。

素敵なお店はたくさんあります。
また、パン作りの魅力にハマるのもアリです。

これからこのブログでは、天然酵母パンや野菜を中心に、自分で作る楽しさをシェアしていけたら嬉しいなと思っています。

また、パンに限らず、買い物をする際に大切な「情報」についてや、ときに固めの話題、農にまつわるたくさんの課題にも触れていきます。

参考
一般社団法人日本パン技術研究所のホームページ↓
https://www.jibt.com/
農林水産省ホームページ↓
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_doutai/kokusan_genzai_top.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?