見出し画像

幸運を呼ぶ雑談#2「オートバイ用品」

ラッキーアイテムをトークテーマに
自由に文章を書こうと思ったのが昨日のこと

勢いのままに2日連続書いてやると思った矢先
2日目にして壁にぶち当たった
なんだオートバイ用品って
油臭い言葉だな
オートバイじゃだめだったのだろうか
占いとはなんと適当なものだろう

それでも自分で決めたルールなので
今日のテーマはオートバイ用品となった

オートバイ用品

オートバイ用品というのは
機械的なパーツのことを指すのだろうか
それともヘルメットやグローブのような道具も
含まれるのだろうか

オートバイ用品のお店というのがあったとしたら
ヘルメットとかも扱っていそうな気がするので
広めに考えることにする

バイクという乗り物に乗ったことがないので
正直書くことはないのだが
バイクといえば最近気になっている「SAKAMOTO DAYS」
という漫画を思い出す

一見緩いキャラクターデザインから
ほのぼのしたギャグ漫画かと思いきや
その正体は迫力あるアクションシーンあふれる
殺し屋コメディ漫画だった

見開きの見せ場のページであそこまで釘付けになったのは
なんの漫画以来だろうか、というくらい凄まじい
アクションシーンを描く

ジャンプには絵の上手い漫画家さんがたくさんいるが
しっかり自分の個性のようなものが込められた
あのアクションシーンはなかなか見られるものではない

今週のジャンプのSAKAMOTO DAYSの中で
走行中のバイクのタイヤに木材をかませて
ぶっ壊すシーンがあったので
つい思い出して色々書いてしまった

あれ、何の話をしてるんだっけ?

今日のテーマはオートバイ用品だったが
漫画を使えば大抵のテーマは扱えるということが
なんとなくわかってきた
こればかりはどうか許していただきたい
免許を取得してから1度も運転をしたことがない
スーパーペーパードライバーたる私には
こっちの方面の知識がまるでない

それでもやっぱりテーマをブレさせるのは
良くないなというこで
ひとまず「オーイバイ用品」で検索をかけてみた

まず最初に出来たのはヘルメットだった
なんだあっているじゃないかオートバイ用品の認識
他にもバイクに乗るとき用のジャケットなんかが出てくる

なるほどなるほど
オートバイ用品ということは逆にオートバイは
含まれないのだな

「用品」という言葉の意味を再確認する
『使う品物。必要な品物。』というのが
「用品」の意味だった

日常的に聞く言葉だが改めて意味を調べると
新たな発見がある…と言いたいところだが
「用品」の意味に関しては概ね予想通りであった

「用」は「用いる」とも読めるので使う品物というのは
すごくしっくりくる
なにか裏切りがあればそれについて書きたかったのだが
あまりにも裏切りがなかったので
「裏切りがなかった」という話をしている
内容がないのは致し方ないことである

この記事を読んでしょうもないと思われた方は
ぜひともラッキーアイテム語りに挑戦していただきたい
ラッキーアイテムが話しやすいものなのかどうか
という確認自体が占いのような気がしてきた
ほんと占いって何でもあり

とてもありがとうございます◎◎