見出し画像

聴く姿勢を整える

先輩経営者からコミュニケーションに関してアドバイスをもらいました。
陰キャ・コミュ障部門で二冠の私にとって、とても学びになる機会だったので自分なりに咀嚼した内容を書いてみます。

特に印象的だったのは、
「自分が何を話すかという内容よりも、相手がどのように話を聴こうとしているかが圧倒的に大切」
という考え方です。
聴く姿勢というやつです。
確かに、話を聴こうとしていない相手に何を言っても無駄です。
また、ただ聞いているだけで何も考えていない相手に何を話しても無駄です。

例えば、
「Aというプロジェクトに取り組んでほしい。」ということを伝えたとしても、
そもそも聴く姿勢がない人の場合は、
「うわ〜めんどくせえ」「とりあえず聞いてるフリしとこう」「そんなことできるか何いってんだこいつ」「まあ適当にやりすごそう」等のシャットアウトを自動的に行います。

そして、適当に話を合わせ、行動を起こさず、会話した内容が風化し朽ちていくのを空虚な心で見送っているのです。
そこには何の目的も結果もないのです。
存在した会話を存在しなかったものに消し去る現象。
私はその現象に「虚無意味(キョムイミ)」と名づけております。

上記は、
・文脈を読んでほしい。
・汲み取ってほしい。
・自発的に考えてほしい。
という聴く能力の話ではなく、基本的な会話スタンス(姿勢)の話です。

聴く姿勢を整えるということは、もちろん自分自身も常に意識しておかなければならないと思っています。
姿勢を整えるといっても、もちろん体勢のことではありません。
相手への誠意、心の持ち方です。

特に、人から自分の考えとは異なることを言われた時。
先入観で、聴くことをやめていないか。
聴いているフリをして結局、自分の考えに誘導しようとしていないか。

心は敏感ですから、聴く姿勢がない人の雰囲気はすぐに伝わります。
会話は常に成長する機会とも言えますので、発信受信ともに姿勢を整えたいと思います。

「心の姿勢を整えます。猫背ですが。」
これがオチです。
お疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?