見出し画像

EED

OLYMPUS週間なのでハーフカメラのOLYMMPUS-PEN EEDにフジカラー記録用100を。24枚撮りなので約48枚撮れる。

木曜の午後、出かける前に装填した。

画像1

妻と二人で車に乗って町へ。税理士さん夫婦を訪問。顧問だけどお互いに何でも話せるちょうどよい間柄。

画像2

うちが開業する直前に独立なさったお二人はこのビルに事務所を構える。年に数回訪れるけどたいがいアポなしの突撃。それでも快く出迎えてくれるお二人にはほんと助けられている。

対等に話せるって最高よね。当たり前のことなんだけど、お金払ってるほうがエライとかそんなこと思うようになったのはいつからなんやろね。

ただ近況報告しただけなんだけど、こういうのとても重要。精神衛生上にね。

次の目的地まで歩く。

画像3

梅雨だけどいい天気で街路樹の葉が輝いていた。

画像4

シネリーブルのある建物にスズメ。ここから脱出するのに少々困っていた。鳥ってわりとどんくさいとこあるからね。

画像5

神戸BALでトイレを借りました。ありがとうございます。

画像6

ここのビルからも撤退する店があったようだけど、これからどうなるんやろ。

てくてく坂を上ってトアウエストへ。

画像7

ONE WAYの跡はまだこんな感じ。新しい店は入るんだろうか。

そして二組目の訪問先はこちらもご夫婦。

画像8

打ち合わせ的な感じですね。これからのワクワクを共有します。

画像9

こんなのがうちでもできるって想像するだけでもうれしいですやん。神戸の西の端なんやけど。

帰ってからもまだ明るかった。

画像10

東の空には月が。

画像11

西の空は屋根の上から。

画像12

フィルムカメラは撮り切るまでに何日もかかることがある。というか昔はそれが当たり前で何週間もあるいは何か月も経ってた。現像したとき撮った時のことをすっかり忘れているってことは珍しいことではなかった。

画像13

ハーフカメラは24枚撮りフィルムでも48枚だから、そりゃあすぐには撮り切れないよね。36枚撮り入れるとどうなることか。

画像14

九州地方の雨による被害は甚大だ。こっちも大雨の恐れあり、とうことだったけど降りそうでもなかったので日曜の朝散歩へ。

画像15

このカメラは距離を目測である程度合わせてあとはオート。露出はカメラ任せなので、潔く撮れる。

露出計はちょっと信用できない状態なんだけど、ASAのダイヤルを100ではなく40にして撮ったらあとはラティチュードのおかげで何とかなるってのが経験値。光を多く取り入れるようにしないと暗くなりすぎるのよ。

画像16

古い建物が残るエリア。川の近くで平地なので住宅地としては価値があるはず。古くからの地主さんがいろいろ持ってはるエリア。

画像17

廃屋になった集合住宅。昭和が残っているけどちょっとこわい。

美ネコがいた。

画像18

廃屋にネコ、似合うね。

画像19

川ではカモが身づくろい。ここでは川ものどか。氾濫するなんて考えられない。

画像20

歯医者でカバン屋のポップアップショップやってどれくらい人が来てくれるだろうね。

画像21

3週間後、どんな結果になってるやろね。楽しみでしかたがない。

それにしても、ハーフカメラもおもしろいね。

小さくて古いカメラはフイルムで昭和の名残縦で切り取る

F.ZUIKO 32mm F1.7 / OLYMPUS-PEN EED

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?