見出し画像

雪渡り

 宮沢賢治の童話「雪渡り」の冒頭部分です。

 雪がすっかりこおって大理石よりもかたくなり、空も冷たいなめらかな青い石の板で出来ているらしいのです。
堅雪かたゆきかんこ、しみ雪しんこ。」
 お日様がまっ白に燃えて百合ゆりにおいきちらしまた雪をぎらぎら照らしました。
 木なんかみんなザラメをけたようにしもでぴかぴかしています。
「堅雪かんこ、み雪しんこ。」
 四郎とかん子とは小さな雪沓ゆきぐつをはいてキックキックキック、野原に出ました。
 こんな面白おもしろい日が、またとあるでしょうか。いつもは歩けないきびの畑の中でも、すすきで一杯いっぱいだった野原の上でも、すきな方へどこまででも行けるのです。平らなことはまるで一枚の板です。そしてそれが沢山たくさんの小さな小さな鏡のようにキラキラキラキラ光るのです。
「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」

 南国の子・東京の子にはすぐには分からないであろうこの情景を、雪国生まれで雪国育ちの私が解説しましょう。

 雪がふった寒い朝、ふわふわの雪の表面が凍りつくことがあります。雪の深さが1メートルほどになったとしても、新雪だからふわふわで、踏めばそれほどの深さではありません。その雪の表面が凍りついていると、体重が軽い子供なら、その上に乗れるわけです。でも調子に乗っていると体重を支えきれなくなって、雪の表面が割れる。そうすると、ズボッと雪の中に落ちる。この瞬間がまた楽しいのです。
 雪がそんな状態になるのは、夜の間に粉雪が降った翌日の、すごく寒い朝だけです。昼になって気温が上がると、もう無理です。だから子供がその上を歩けるのは、登校の時間帯だけ。しかも私の家の周りは田んぼでしたから、普段は道路に沿って学校に行くところが、そんな朝に限っては家から学校までまっすぐに行けるわけです。普段は田んぼのその上を、その朝は真っ白な雪の上を、ふわふわカチンカチンの板の上を一直線に歩いていく。
 うまくいけば学校まで、何事もなくまっすぐに一直線に行ける。それはそれで楽しい。そして、時にズボッと落ちる。でも、痛くないですよ。何しろ新雪ですから、綿の中に放り込まれるような感じで、むしろ楽しいのです。深さが1メートルほどもあれば、なおさらです。

 さて、そんな雪が舞台となった童話があります。宮沢賢治の「雪渡り」です。私が子供の頃にその雪の状態、その経験をなんて呼んでいたか覚えていませんが、そもそもそれに名前がついていたのかどうかも知りませんが、今にして思えば、あれは「雪渡り」です。
 もう一度、宮沢賢治の「雪渡り」の冒頭部分、先ほど引用した部分を読んでみてください。今度こそ、その情景が見えるでしょうか。
 「堅雪かんこ、凍み雪しんこ。」… とても良いリズムですね。

※ 今日、東京で雪が降ったので、授業中にそんな話をしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?